ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

他社のブランディングを分析し、
戦略を深める

本質的なブランディングは、企業の変革活動。単なるロゴやCMなどの表面的な活動ではなく、
経営と結びつけながら戦略を練ることがブランド・マネージャーには求められます。
あらゆる企業のブランディング活動を分析し、その裏にある狙いについて紹介します。

※あくまで記事内容は、CBOメディア記者の分析・推測であることをご理解ください。
理念浸透施策の最前線――先進5社から学ぶ,“カルチャーを自分ごと化”させる仕組み
衝撃の変貌。英国の名門JAGUARが提案する新たな自動車メーカーの形とは。
フジテレビの不祥事対応から学ぶ、不正のトライアングルとブランディングへの影響
三菱UFJ銀行窃盗事件から学ぶ、不正のトライアングル
わずか5年8ヶ月!アパレル企業として最短上場を果たしたYUTORIとは?
日本を代表する印刷会社が「印刷」の二文字を外した意味
chocoZAPの急拡大を実現した認知とニーズ想起のメカニズム
不正のトライアングル理論から見るビッグモーター騒動
社名を連呼するCMをゴールデンタイムに大量投入する老舗BtoB企業の狙いとは
BAUM|押し付けないサスティナブル。「ブレない」ことを貫いた美しいブランディング戦略
〈ラクサス〉徹底した自社のストーリーに基づくCSR活動でファンの共感を呼ぶ
がんじがらめの状況下でブランドを創り出す。
アイフルから読み解くパーパスブランディングの力。
アイフルグループがロゴをリニューアルするのは、マイナーチェンジも含めて「ハートシンボル」「社名ロゴ」のいずれも前例のない初の取り組みです。
アイフルといえば、宝塚の男役で圧倒的な人気を誇った女優が演じる女将シリーズのCM、もしくは愛らしい「チワワ」を思い出される方もいらっしゃるかもしれません。なぜにアイフルはTVCMを中心としたマスマーケティングに注力しているのか。そしてこの創業55周年のタイミングでVIの刷新を行ったブランド戦略には、どのような意図があったのでしょうか。
投票率の低さをマーケティング・ブランディングの観点で考える
2022年、7月20日に第26回参議院選挙が行われました。止まらぬ物価高、不穏な世界情勢、円安、コロナ禍・・・・とさまざまな課題に加え、投票日の2日前には背景はどうあれ、思いもよらぬ痛ましい事件が起こりました

新着コラム

中小企業にチャンス到来!女性活躍推進法を活かしたコーポレート・ブランド戦略 ー採用ブランディングにも欠かせないESG/SDGsを活かしたサスティナブル経営【前編】

2022/02/10   -Case Study

女性の社会進出は既に当たり前の時代となりましたが、2022年4月からは、公的にもその傾向を後押しすることになりそうです。 全面施行から5年の女性活躍推進法 中小企業への適用拡大でどう変わる? 2022 …

M&Aによるブランドシナジーを考察 ーカインズによる東急ハンズのM&A【後編】

2022/01/20   -Case Study

前編では、東急ハンズ社とカインズ社はブランドシナジー(相互補完性)が高く、理想的なM&Aの組み合わせであることを検証していきました。 後編では、経営統合時に生じるブランド管理とM&Aに …

M&Aによるブランドシナジーを考察 ーカインズによる東急ハンズのM&A【前編】

2022/01/11   -Case Study

都市部を中心に雑貨販売の店舗を展開する東急ハンズ社が、郊外・地方を拠点にホームセンター店舗を運営するカインズ社に傘下入りすることで合意しました。 東急ハンズ、カインズ傘下に…将来は名称も変更へ 東急ハ …

メルカリのブランド拡張によるシナジー効果を考察  ーメルペイが狙うBNPL市場 そのブランド戦略と狙い【後編】

2021/12/20   -Case Study

前編では、メルカリ社の事業ブランドのPPMについて検討してみました。後編では、別の観点で内容を確認していきたいと思います。 メルカリの事業領域について、別のフレームワークで検証してみます。整理に用いる …

メルカリのブランド拡張によるシナジー効果を考察  ーメルペイが狙うBNPL市場 そのブランド戦略と狙い【前編】

2021/12/10   -Case Study

インターネットでのフリーマーケット(以後フリマ)のアプリサービスで伸長したブランドメルカリ社が、自社で展開する決済サービスのメルペイを進化させ、新たな市場 の掘り起こしを矢継ぎ早に進めています。 メル …

ブランドリスク管理の重要性について  ーサントリー社に見る、ブランド毀損と影響と余波【後編】

2021/11/20   -Case Study

前編では、サントリー社のブランド毀損に繋がる経営者の問題発言に関する経緯と、これまでのサントリー社のマーケティング・ブランド戦略について検証してきました。 後編では、毀損したブランドの回復について検討 …

ブランドリスク管理の重要性について  ーサントリー社に見る、ブランド毀損と影響と余波【前編】

2021/11/10   -Case Study

酒類・飲料メーカーの大手企業であるサントリー社の新浪社長が、経済同友会で会議内に発言した内容が、社会で大きな反響を呼びました。   サントリー新浪社長「45歳定年制」発言で炎上…「ちょっとま …

マッシュホールディングスのブランド・ドメイン戦略を考察  ―CG制作会社が、なぜアパレル業界で成功を収めているのか【後編】

2021/10/20   -Case Study

  PRTIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001150.000018505.html   前編では、急成長中のアパレルメーカーで …

マッシュホールディングスのブランド・ドメイン戦略を考察  ―CG制作会社が、なぜアパレル業界で成功を収めているのか【前編】

2021/10/12   -Case Study

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001042.000018505.html 若年層に人気のブランドを複数展開し、絶大な支持を得ているマッシュ …

経営戦略を具現化するブランドビジョンの意義  ーセブン&アイ・ホールディングスの中期経営計画を考察【後編】

2021/09/21   -Case Study

前編では、下記の図のような一般的な経営の流れについて、ステップ1・2の検証をしてきました。今回はその後編です。 経営計画を立てた後、企業は経営計画を実現するため方法を模索して検討します。これが、経営戦 …

経営戦略を具現化するブランドビジョンの意義  ーセブン&アイ・ホールディングスの中期経営計画を考察【前編】

2021/09/10   -Case Study

日本全国・海外で流通小売業を展開するセブン&アイグループが、新規の中期経営計画を発表しました。 セブン&アイ/新中計、北米事業けん引しEBITDA1兆円・ROE10%目指す 中計では、セブン‐イレブン …

コンビニ“ローソン”が繰り広げる新しいブランド連想 ―カフェと書店とステイホーム【後編】

2021/08/19   -Case Study

  ローソンが、今後は本屋携帯のコンビニエンスストアを展開していく予定であることと、その背景について前編にて解説を行いました。 後編では、ローソンが本屋を展開するにあたり、他の競合企業よりも …

コンビニ“ローソン”が繰り広げる新しいブランド連想 ―カフェと書店とステイホーム【前編】

2021/08/10   -Case Study

  全国でコンビニエンスストアを展開するローソンが、今度は書店の展開も目指していくことを発表しました。 ローソン/埼玉県狭山市に新業態「LAWSONマチの本屋さん」1号店、日販と連携 &nb …

ブランドコンテンツとコラボレーション  ―「美少女戦士セーラームーン」を事例として 【後編】

2021/07/28   -Case Study

引用:PR TIMES 2021年3月1日 (C)武内直子・PNP・東映アニメーション 今年で25周年を迎えた、「美少女戦士セーラームーン」のコンテンツを用いたコラボレーション企画が各所で目白押しとな …

ブランドコンテンツとコラボレーション  ―「美少女戦士セーラームーン」を事例として 【前編】

2021/07/13   -Case Study

引用:PR TIMES 2020年12月3記事 2021年3月1日 (C)武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」製作委員会 今年で25周年を迎えた、「美少女戦士セーラームー …

瀕死のコロナ禍エンターテインメントビジネスの活路とは  ― ディズニーランドの生き残り戦略 【後編】

2021/06/30   -Case Study

前編では、オリエンタルランドのビジネスモデルの利益構造について、分析をしてみました。 後編では、今後のオリエンタルランドのブランド戦略について検討していきます。 今回使用するフレームワークは、BCGの …

瀕死のコロナ禍エンターテインメントビジネスの活路とは  ― ディズニーランドの生き残り戦略 【前編】

2021/06/10   -Case Study

世界中に感染症問題が勃発してから、既に1年以上が経過しました。この間に社会様式が変貌し、経済的にも予想外の変貌を各社にもたらしています。 一部の国や地域ではワクチンの接種が開始されたものの、感染症問題 …

“シン”・ブランド戦略 コロナ禍に見た飲食業界の起死回生 ~ ゼンショーグループ 店舗ブランド・コラボレーションによる新規顧客獲得作戦! ~

2021/04/20   -Case Study

飲食関連企業は、どの企業も感染症問題の影響を受けて厳しい状況が続いています。2020年は、その影響が大きく、過去最大の落ち込みを記録しました。 2020年の「外食売上」、コロナ影響で過去最大のマイナス …

コロナ禍、コーポレートブランドのリブランディングに成功したアルペン  ~ 業績改善に貢献するコーポレートブランド再構築を知る ~

2021/04/09   -Case Study

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、アウトドアやゴルフなど、密を避けられるレジャー・スポーツの需要が拡大。 中でも、スポーツ・アウトドア関連用品の販売を手掛けるアルペンの業績がここのところ急ピッチで …

サイト内検索