セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

中小企業にチャンス到来!女性活躍推進法を活かしたコーポレート・ブランド戦略 ー採用ブランディングにも欠かせないESG/SDGsを活かしたサスティナブル経営【後編】

投稿日:2022年2月21日 更新日:

前編では、女性活躍推進法がもたらす企業にとってプラスの側面について、検討してみました。後編では、具体的な事例も踏まえて検証していきたいと思います。

「スナイデル」ブランドを展開するマッシュホールディングス社(以下マッシュHD社)が、サステナビリティに関する銀行からの融資を受けたことが、話題を呼びました。

マッシュHDがサステナビリティ・リンク・ローンで資金調達
国内ファッション・ビューティ企業で初

マッシュホールディングスはこのほど、「サステナビリティ・リンク・ローン(以下SLL)」による融資契約をみずほ銀行と締結した。調達金額は3億円で、事業の運転資金に充てる。SLLによる資金調達の事例は、国内のファッション・ビューティ企業としては初めてという。

SLLは、借り手が資金調達と同時にサステナビリティ目標を設定し、その達成の進捗に応じ、金利などにおけるインセンティブが得られるというもの。ESG投資の拡大を背景に、企業のサステナビリティ戦略を促進する融資のフレームワークとして、世界的に普及が進んでいる。

今回の資金調達にあたりマッシュHDは、厚労省が認定する、女性活躍を推進する企業に与えられる「プラチナえるぼし認定」の取得を目標に設定。3年間の契約期間で認定取得に向けた取り組みを進める。

マッシュHDは「当社がこれまでも取り組んできた、女性が活躍する社会の実現のさらなる推進を目指し、持続可能な社会の実現に貢献する」とコメントを出した。

(2021年12月27日 WWD JAPAN 本橋涼介氏署名 配信記事)
https://www.wwdjapan.com/articles/1303179

マッシュHD社は、以前にも当HPにて事例を紹介したことがある企業です。

マッシュホールディングスのブランド・ドメイン戦略を考察
―CG制作会社が、なぜアパレル業界で成功を収めているのか【前編】

https://www.is-assoc.co.jp/brandinglab/mash-hd_1

マッシュホールディングスのブランド・ドメイン戦略を考察
―CG制作会社が、なぜアパレル業界で成功を収めているのか【後編】

https://www.is-assoc.co.jp/brandinglab/mash-hd_2

今回の参照記事では、みずほ銀行の事例を取り上げておりますが、それ以外にも複数の金融機関にてこのようなローン商材を開発・提供し始めています。

「みずほサステナビリティ・リンク・ローン PRO

https://www.mizuhobank.co.jp/corporate/finance/growing_field/sll_pro/index.html

サステナビリティ・リンク・ローン(三井住友銀行)

https://www.smbc.co.jp/hojin/financing/sll/

これらについては、環境省が2020年3月に定めた「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン2020年版」に沿ってサービス提供しているものですが、今後も同内容のサービス商材は確実に増加していくことが想定されています。

 > 続きを読む 

関連記事

任天堂のWebサイト

任天堂が挑むブランド拡張〜カギとなるのは親しみやすいキャラクター〜

(出典:https://www.nintendo.co.jp/index.html) 世界的なゲームメーカーとなった任天堂。一貫してゲームユーザーのすそ野を広げることを基本戦略としてきました。その過程 …

塚田農場

就職内定率100%!学生がアルバイトに殺到する 塚田農場のインターナルブランディングとは?

(出典:http://www.tsukadanojo.jp/) ホスピタリティあふれる接客と、自社養鶏場で育てた地鶏料理や生産者直結の魚や野菜を使った料理が美味しいと評判の「塚田農場」。全国に150店 …

メルカリのブランド拡張によるシナジー効果を考察  ーメルペイが狙うBNPL市場 そのブランド戦略と狙い【前編】

インターネットでのフリーマーケット(以後フリマ)のアプリサービスで伸長したブランドメルカリ社が、自社で展開する決済サービスのメルペイを進化させ、新たな市場 の掘り起こしを矢継ぎ早に進めています。 メル …

ローカル線は廃線の道を辿るしかないのか?銚子鉄道から学ぶ、弱者の生き残りマーケティング戦略

地域経済の足となってきたローカル線ですが、一時的なローカル線ブームも落ち着き、人口減少に伴う利用者不足の影響により、廃線となる路線が再び増えてきています。 石勝線夕張支線が126年と5か月の歴史に幕… …

バルミューダのトースター

「モノ」を売らずに「体験」を提供することで情緒的価値を生み出す 〜「ドヤ家電」バルミューダのトースター〜

(出典:https://www.balmuda.com/jp/about/) ドヤ家電という言葉をご存知でしょうか。ドヤ家電とは、ついつい人に自慢したくなるような家電製品のこと。日経MJが発表した20 …

サイト内検索