セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

メルカリのブランド拡張によるシナジー効果を考察  ーメルペイが狙うBNPL市場 そのブランド戦略と狙い【後編】

投稿日:2021年12月20日 更新日:

前編では、メルカリ社の事業ブランドのPPMについて検討してみました。後編では、別の観点で内容を確認していきたいと思います。

メルカリの事業領域について、別のフレームワークで検証してみます。整理に用いるフレームワークは、事業の競争優位性を分析するコトラーの競争地位4類型です。

その結果、メルカリ社の事業ブランドの競争地位は下記の通りになりました。

まず、ここから推定できることは、資源量が多く独自性が低い事業にテコ入れすることで、現況のチャレンジャーという立場からリーダーという立場に引き上げ、業界シェアを拡大させることが、最も効率的な投資配分になり得るということです。

電子決済サービスは、現金に代わって電子上での決済サービスを提供するということで、現金に対する代替性があります。

ただ、電子決済サービス自体は技術力があればどの会社でも実現可能なものであるため、競合他社に対しての独自性が低く、絶対的な競争力の源泉とはなりませんし、競争優位性を確保できません。

そのため、電子決済サービスそのものだけでなく、そのサービスの利用方法が競合他社に対する競争要因となります。

 > 続きを読む 

関連記事

ブランド野菜の地域ブランディング~嬬恋村のブランドキャベツ~

キャベツで有名な嬬恋村で、今年も話題のレースが開催されます。 今年も“キャベツ感”がスゴい!毎年話題の参加賞、遂に公開! 「嬬恋キャベツヒルクライム2019」参加者募集中 8月2日まで サンケイスポー …

ふるさと納税による地域ブランディング ーフレーム「ブランド・アイデンティティ・プリズム 」からの考察【後編】

前編では、ふるさと納税No.1となった都城市のブランディング戦略と、それを牽引する存在である霧島地域について分析してみました。 後編では、都城市でブランディング戦略の成功可能性が高い、高千穂地域のブラ …

星のや軽井沢

星野リゾートのブランディングから学ぶ!〜理論の実践とは〜

(出典:http://www.hoshinoresort.com/resortsandhotels/hoshinoya/karuizawa.html) 「リゾート運営の達人」をコンセプトに掲げ、数々の …

リッツ・カールトン

ザ・リッツ・カールトンに学ぶ「ブランド体験」とは

(出典:https://www.ritz-carlton.co.jp/) CS(顧客満足)評価が高いホテルとして知られているザ・リッツ・カールトン(以後リッツ・カールトン)。実際に、CSに関する調査で …

ブランドリニューアルの難しさを考察 アサヒスーパードライのブランドリニューアル【後編】

前編では、アサヒスーパードライのフルリニューアルについて、コトラーの4つのブランド戦略を用いて解説しました。 今回は、その不安点について検討してみます。 一般的に主要ブランドのリニューアルは、長年の固 …

サイト内検索