セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

メルカリのブランド拡張によるシナジー効果を考察  ーメルペイが狙うBNPL市場 そのブランド戦略と狙い【後編】

投稿日:2021年12月20日 更新日:

前編では、メルカリ社の事業ブランドのPPMについて検討してみました。後編では、別の観点で内容を確認していきたいと思います。

メルカリの事業領域について、別のフレームワークで検証してみます。整理に用いるフレームワークは、事業の競争優位性を分析するコトラーの競争地位4類型です。

その結果、メルカリ社の事業ブランドの競争地位は下記の通りになりました。

まず、ここから推定できることは、資源量が多く独自性が低い事業にテコ入れすることで、現況のチャレンジャーという立場からリーダーという立場に引き上げ、業界シェアを拡大させることが、最も効率的な投資配分になり得るということです。

電子決済サービスは、現金に代わって電子上での決済サービスを提供するということで、現金に対する代替性があります。

ただ、電子決済サービス自体は技術力があればどの会社でも実現可能なものであるため、競合他社に対しての独自性が低く、絶対的な競争力の源泉とはなりませんし、競争優位性を確保できません。

そのため、電子決済サービスそのものだけでなく、そのサービスの利用方法が競合他社に対する競争要因となります。

 > 続きを読む 

関連記事

コロナ禍、コーポレートブランドのリブランディングに成功したアルペン  ~ 業績改善に貢献するコーポレートブランド再構築を知る ~

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、アウトドアやゴルフなど、密を避けられるレジャー・スポーツの需要が拡大。 中でも、スポーツ・アウトドア関連用品の販売を手掛けるアルペンの業績がここのところ急ピッチで …

teacoffee

【商品分析】「TEA COFFEE」は売れるか? 仁義なき「すっきりコーヒー戦争」の異端児

(出典:http://www.asahiinryo.co.jp/wonda/sp/teacoffee.html) 「TEA COFFEE」なる、紅茶(本当は焙じ茶)なんだかコーヒーなのか混乱してしまう …

夏は、カルピス。そのブランドの役割と変遷。 ロングセラー商品の機能進化

夏の定番商品といえば、カルピスだったという時代があります。おそらく、現在30代以降の年齢の方であれば、そのような時代を過ごした人も多いのではないでしょうか。 夏の暑い昼下がりに、原液を薄めたカルピスに …

無印良品

無印良品の「これでいい」ブランドコンセプト

無印良品は1980年にスーパーマーケット西友のプライベート・ブランドとして出発、1989年に「株式会社良品計画」のブランドとなり、翌1990年に本格的に小売業として展開を始め、現在は全世界で900店舗 …

ガリガリ君

「ガリガリ君」の本質は「くだらなさ」? 口コミマーケティングの優等生に学ぶ

(出典:https://www.akagi.com/brand/garigarikun/index.html) 猛暑にはかき氷。でもわざわざ家に帰ってスプーンですくって食べるのは面倒くさい。それなら外 …

サイト内検索