ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

ブランドリニューアルの難しさを考察 アサヒスーパードライのブランドリニューアル【後編】

投稿日:2022年4月28日 更新日:

前編では、アサヒスーパードライのフルリニューアルについて、コトラーの4つのブランド戦略を用いて解説しました。

今回は、その不安点について検討してみます。

一般的に主要ブランドのリニューアルは、長年の固定客がいるほど難しくなります。
ブランドは、ブランド活性化のために時代に合わせたリニューアルも必要となりますが、リニューアルの内容によっては既存の固定客から反発を受けてしまうこともありますし、ブランド力が弱まったことで顧客が離反する可能性もあるためです。

自動車業界を事例として挙げますと、かつてのバブル時代にトヨタで人気だった自動車として、マークⅡという名車があります。

トヨタ マークⅡ

(wikipedia)

マークⅡは1980年代にはカローラに次ぐ販売台数のヒット車でしたが、現在は後継車であるマークXも販売終了となっています。

これは、既存顧客の要望に応えることと同時に、時代に合わせたブランドコンセプトを両立させることが難しかったことが要因として考えられます。

マークⅡは大衆車であるカローラよりも遥かに高級車でしたが、クラウンよりはグレードが下という位置づけの車でした。バブル崩壊後は自動車にもコストダウンの波が押し寄せますが、マークⅡもその流れを受けてコストパフォーマンスを重視した車作りになっていき、段々とブランドコンセプトが揺らぎ始めます。

その後、マークⅡは徐々に新規顧客の獲得ができず、固定客が細々と乗り続ける車になっていきました。その結果、年配層が乗る車というブランドイメージが固定化してしまい、固定客ですら減少していくという過程をたどっていきます。

再度、スポーティーセダンというブランドコンセプトを掲げてマークXとしてフルリニューアルに挑みましたが、最終的には顧客からの支持を獲得しきれず、2019年に生産終了となりました。

 > 続きを読む 

関連記事

メルセデス・ベンツ

メルセデス・ベンツの「親しみやすい」ブランド戦略は吉とでるか

メルセデス・ベンツは日本において、従来の敷居の高いイメージを払しょくする親しみやすいブランド・イメージを消費者に訴求しています。その戦略について分析してみます。 高級ブランドならではの悩み 高級車の代 …

わずか5年8ヶ月!アパレル企業として最短上場を果たしたYUTORIとは?

引用元 若者文化の発信地へ 2023年アパレル企業に新風が走る。同業界では最速5年8ヶ月という圧巻のスピードで上場を果たしたYUTORI。2018年創業の同社は、2020年にZOZOの子会社として徐々 …

ふるさと納税による地域ブランディング ーフレーム「ブランド・アイデンティティ・プリズム 」からの考察【後編】

前編では、ふるさと納税No.1となった都城市のブランディング戦略と、それを牽引する存在である霧島地域について分析してみました。 後編では、都城市でブランディング戦略の成功可能性が高い、高千穂地域のブラ …

ニトリ

ニトリの成功の秘密!? 〜変わらない創業者のロマン〜

(出典:http://www.nitori.co.jp/) 「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで知られる家具・ホームファッションの専門店「ニトリ」。郊外に大型店舗を多く出店して成長を続け、30期連続 …

瀕死のコロナ禍エンターテインメントビジネスの活路とは  ― ディズニーランドの生き残り戦略 【後編】

前編では、オリエンタルランドのビジネスモデルの利益構造について、分析をしてみました。 後編では、今後のオリエンタルランドのブランド戦略について検討していきます。 今回使用するフレームワークは、BCGの …

サイト内検索