セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study 話題の事例

投票率の低さをマーケティング・ブランディングの観点で考える

投稿日:2022年8月1日 更新日:




2022年、7月20日に第26回参議院選挙が行われました。止まらぬ物価高、不穏な世界情勢、円安、コロナ禍・・・・とさまざまな課題に加え、投票日の2日前には背景はどうあれ、思いもよらぬ痛ましい事件が起こりました。
日本人は政治と宗教について積極的に自分の信条を語ることを好まぬ風潮があるように思います。それだけが理由ではないはずですが、日本の選挙の投票率の低さは大きな課題となっています。今回の選挙も投票率は52.16%前後にとどまりました。過去4番目に低い水準となる見通しということです。
(2022.07.11現在。日本経済新聞の推計より 引用;https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA073ZZ0X00C22A7000000/

選挙活動はまさにマーケティング!?

ざっくり言うと選挙活動中に政治家が行うのは票集めです。票集め、すなわちそれは人に自分の(もしくは自分が所属している政党の)考えに共感してもらい、票を入れてもらうことです。ですからKGIはズバリ得票数です。デジタルマーケの時代になって、正確に測ることが難しいとされたマスメディアへのプロモーション効果を数値で測ることが可能になりましたが、選挙はネットのないアナログの時代から圧倒的な人力作戦によって得票数が、つまり選挙で行った戦略の結果がすべて数字に現れます。

自分の考えに共感してくれるのはどんな人だろうか、自分のベネフィットは何か、どのチャネルで接点を持つべきか、どのように見せるか。選挙活動はまさにマーケティングです。
少々強引ですがフレームワーク4Pに当てはめるとProductは候補者、Priceは1票の重み、Placeは日々の暮らし、Promotionは選挙活動です。そして立候補者は自分自身をどのように印象付けるか。ターゲットの心の中にイメージを作り上げていくブランディングが非常に重要と言えるでしょう。
とはいえ選挙においては、公明かつ適正に行うことを目的とした公職選挙法という法律があり、なにもかも好き勝手にできるわけではありません。しかも公職選挙法は非常に複雑です。そもそも投票率の低い理由として、選挙そのものの仕組みに反対という意見や、さらに投票したくとも都合が合わない、といったことも考えられます。候補者の想いが届いていないからでは?というのは、ほんの一つの側面に過ぎません。
そこであくまでも今回は日本の選挙における投票率の低さについて、選挙活動をマーケティング、ブランディングの観点から考察し、少しでも改善できる道はないかという希望的な観測目線で考えてみることにします。

 > 続きを読む 

関連記事

「大戸屋」と「コロワイド」。あなたならどう分析する? ~内部資源分析手法を使って競合分析を試みる~

今回、コロナで大きなダメージを受けている外食産業の中から、似て非なる「大戸屋」と「コロワイド」について、分析フレームを使いながら検証を試みたいと思います。 その理由に、先日この2社間では、経営権を巡る …

売上7倍

売上を7倍にした「フルグラ」から学ぶ!マーケティングの目標設定とは?

マーケティングやブランディングが成功しているかどうかを測るためには指標が必要です。今回は、ブランド構築の最後のステップである「マーケティングの目標設定」について事例を交えながら解説します。 マーケティ …

懐古ゲーム機による消費意識の転換 「癒し」のマーケティング戦略 なぜ、今、ファミコンミニ・メガドライブミニを発売するのか

かつて、1980年代~1990年代に玩具市場を席捲したゲーム機が、ここにきて次々と復刻される動きが出てきています。 「メガドライブミニ」9月19日発売 6980円 https://www.itmedi …

「オリガミで、半額。」 キャッシュレス決済サービスのし烈なシェア争い

Origamiから、「オリガミで、半額。」の第六弾が、2019年4月24日(水)〜4月30日(火)に、モンテローザグループが運営する「白木屋」「魚民」「笑笑」「山内農場」など、全国1661店舗で開催に …

マクドナルド

マクドナルドV字回復の理由〜取り戻したブランド・アイデンティティ〜

マクドナルドは2011年に当時の過去最高益を記録したのち業績は下降線をたどり、2015年12月期には347億円の赤字にまで落ち込みました。当時のマスコミや識者からは「マクドナルドのビジネスモデルは賞味 …

サイト内検索