セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study 話題の事例

投票率の低さをマーケティング・ブランディングの観点で考える

投稿日:2022年8月1日 更新日:




2022年、7月20日に第26回参議院選挙が行われました。止まらぬ物価高、不穏な世界情勢、円安、コロナ禍・・・・とさまざまな課題に加え、投票日の2日前には背景はどうあれ、思いもよらぬ痛ましい事件が起こりました。
日本人は政治と宗教について積極的に自分の信条を語ることを好まぬ風潮があるように思います。それだけが理由ではないはずですが、日本の選挙の投票率の低さは大きな課題となっています。今回の選挙も投票率は52.16%前後にとどまりました。過去4番目に低い水準となる見通しということです。
(2022.07.11現在。日本経済新聞の推計より 引用;https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA073ZZ0X00C22A7000000/

選挙活動はまさにマーケティング!?

ざっくり言うと選挙活動中に政治家が行うのは票集めです。票集め、すなわちそれは人に自分の(もしくは自分が所属している政党の)考えに共感してもらい、票を入れてもらうことです。ですからKGIはズバリ得票数です。デジタルマーケの時代になって、正確に測ることが難しいとされたマスメディアへのプロモーション効果を数値で測ることが可能になりましたが、選挙はネットのないアナログの時代から圧倒的な人力作戦によって得票数が、つまり選挙で行った戦略の結果がすべて数字に現れます。

自分の考えに共感してくれるのはどんな人だろうか、自分のベネフィットは何か、どのチャネルで接点を持つべきか、どのように見せるか。選挙活動はまさにマーケティングです。
少々強引ですがフレームワーク4Pに当てはめるとProductは候補者、Priceは1票の重み、Placeは日々の暮らし、Promotionは選挙活動です。そして立候補者は自分自身をどのように印象付けるか。ターゲットの心の中にイメージを作り上げていくブランディングが非常に重要と言えるでしょう。
とはいえ選挙においては、公明かつ適正に行うことを目的とした公職選挙法という法律があり、なにもかも好き勝手にできるわけではありません。しかも公職選挙法は非常に複雑です。そもそも投票率の低い理由として、選挙そのものの仕組みに反対という意見や、さらに投票したくとも都合が合わない、といったことも考えられます。候補者の想いが届いていないからでは?というのは、ほんの一つの側面に過ぎません。
そこであくまでも今回は日本の選挙における投票率の低さについて、選挙活動をマーケティング、ブランディングの観点から考察し、少しでも改善できる道はないかという希望的な観測目線で考えてみることにします。

 > 続きを読む 

関連記事

ファーウェイ騒動の裏にある、米中企業ブランド力のパワーバランス

ファーウェイの胡厚崑・輪番会長は18日(※1)、一部外国メディアを集めて会見し、日米豪などが安全保障上の懸念を理由に同社製品を締め出したことに、「(懸念には)証拠がない」と反論した。同社が中国政府の影 …

中小・零細企業の経営再建に必要なもの リーガル・ハートに見る、ブランドの重要性

反町隆史さんが主役を務め、弁護士役を演じるドラマ、「リーガル・ハート ~いのちの再建弁護士~」が、好評です。 リーガル・ハート ~いのちの再建弁護士~ https://www.tv-tokyo.co. …

ハイグレード通勤バス 東急電鉄の実証実験

座れるバスで快適な通勤を――。東急電鉄は1月下旬から、東急田園都市線たまプラーザ駅と渋谷駅を結ぶ「ハイグレード通勤バス」の実証実験を開始した。Wi-Fiやトイレの付いたバスで定員は24人。電車より時間 …

高い?安い? ネーミングライツの値段

京都市は、西京極総合運動公園陸上競技場(右京区)に命名権(ネーミングライツ)を導入する。年間4千万円以上の収入を見込み、公園の管理運営費に充てる。 陸上競技場は1周400メートルのコースと天然芝の球技 …

no image

ブランドによる信用補完機能は再生の切り札となるか ノジマとスルガ銀行の提携の進展

家電量販大手のノジマは不正融資が問題となったスルガ銀行の創業家が持つすべての株式を取得し、筆頭株主になると発表しました。 ノジマは5月、スルガ銀行との業務提携で合意しましたが今回、創業家が保有するすべ …

サイト内検索