セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study 話題の事例

投票率の低さをマーケティング・ブランディングの観点で考える

投稿日:2022年8月1日 更新日:




2022年、7月20日に第26回参議院選挙が行われました。止まらぬ物価高、不穏な世界情勢、円安、コロナ禍・・・・とさまざまな課題に加え、投票日の2日前には背景はどうあれ、思いもよらぬ痛ましい事件が起こりました。
日本人は政治と宗教について積極的に自分の信条を語ることを好まぬ風潮があるように思います。それだけが理由ではないはずですが、日本の選挙の投票率の低さは大きな課題となっています。今回の選挙も投票率は52.16%前後にとどまりました。過去4番目に低い水準となる見通しということです。
(2022.07.11現在。日本経済新聞の推計より 引用;https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA073ZZ0X00C22A7000000/

選挙活動はまさにマーケティング!?

ざっくり言うと選挙活動中に政治家が行うのは票集めです。票集め、すなわちそれは人に自分の(もしくは自分が所属している政党の)考えに共感してもらい、票を入れてもらうことです。ですからKGIはズバリ得票数です。デジタルマーケの時代になって、正確に測ることが難しいとされたマスメディアへのプロモーション効果を数値で測ることが可能になりましたが、選挙はネットのないアナログの時代から圧倒的な人力作戦によって得票数が、つまり選挙で行った戦略の結果がすべて数字に現れます。

自分の考えに共感してくれるのはどんな人だろうか、自分のベネフィットは何か、どのチャネルで接点を持つべきか、どのように見せるか。選挙活動はまさにマーケティングです。
少々強引ですがフレームワーク4Pに当てはめるとProductは候補者、Priceは1票の重み、Placeは日々の暮らし、Promotionは選挙活動です。そして立候補者は自分自身をどのように印象付けるか。ターゲットの心の中にイメージを作り上げていくブランディングが非常に重要と言えるでしょう。
とはいえ選挙においては、公明かつ適正に行うことを目的とした公職選挙法という法律があり、なにもかも好き勝手にできるわけではありません。しかも公職選挙法は非常に複雑です。そもそも投票率の低い理由として、選挙そのものの仕組みに反対という意見や、さらに投票したくとも都合が合わない、といったことも考えられます。候補者の想いが届いていないからでは?というのは、ほんの一つの側面に過ぎません。
そこであくまでも今回は日本の選挙における投票率の低さについて、選挙活動をマーケティング、ブランディングの観点から考察し、少しでも改善できる道はないかという希望的な観測目線で考えてみることにします。

 > 続きを読む 

関連記事

「ちょっと北欧まで」。週末はフィンランドで過ごす時代?

ムーミンやサウナで知られるフィンランドは、約9時間半で行ける「日本から一番近いヨーロッパ」だ。フィンエアーが始めた深夜便は、早朝にヘルシンキに到着するため、無駄なく時間を活用できるのが売りだ。10月2 …

teacoffee

【商品分析】「TEA COFFEE」は売れるか? 仁義なき「すっきりコーヒー戦争」の異端児

(出典:http://www.asahiinryo.co.jp/wonda/sp/teacoffee.html) 「TEA COFFEE」なる、紅茶(本当は焙じ茶)なんだかコーヒーなのか混乱してしまう …

二子玉川 蔦屋家電

「蔦屋家電」はライフスタイルを売る!モノ売りからの脱却を図る小売業の指針となるか

(出典:https://store.tsite.jp/futakotamagawa/about/) ネット通販全盛の時代、リアル店舗を持つ小売業では「モノではなく体験を売れ」とよく言われますが、それを …

イチロー引退とMLBのアジアでのブランディング戦略

米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手(45)が21日、現役引退を発表した。同日に東京ドームで行われたアスレチックスとの開幕シリーズ第2戦後に記者会見し、「きょうのゲームを最後に日本で9年、米国で19 …

還暦を迎えた「ヤン坊マー坊」。第二の人生は?

  画像引用:https://www.yanmar.com ヤンマーは9月5日、マスコットキャラクター“ヤン坊マー坊”のデザインをリニューアルしたと発表した。 “ヤン坊マー坊”は、1959年 …

サイト内検索