セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

ふるさと納税による地域ブランディング ーフレーム「ブランド・アイデンティティ・プリズム 」からの考察【後編】

投稿日:

前編では、ふるさと納税No.1となった都城市のブランディング戦略と、それを牽引する存在である霧島地域について分析してみました。

後編では、都城市でブランディング戦略の成功可能性が高い、高千穂地域のブランディング戦略を検討してみたいと思います。

高千穂町観光協会 ホームページ

https://takachiho-kanko.info/

高千穂地域は、高千穂神社や高天原などのパワースポットが有名で、スピリチュアルと呼ばれる領域について興味を持つ多くの人たちから人気のある地域です。

高千穂神社 (高千穂町観光協会 ホームページ)
https://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1336615324

また、絶景が楽しめる高千穂峡や、グランドスーパーカートのあまてらす鉄道も存在しています。

高千穂峡 (高千穂町観光協会 ホームページ)
https://takachiho-kanko.info/sightseeing/takachihokyou.php

高千穂あまてらす鉄道
https://amaterasu-railway.jp/

なおかつ名湯の高千穂温泉があり、高評価の宿泊施設も揃っています。

高千穂 離れの宿 神隠れ
http://www.kamigakure.jp/

さらに、知る人ぞ知る銘品の、高千穂牛の生産地です。

高千穂牛 (高千穂町観光協会 ホームページ)
https://takachiho-kanko.info/beef/

そして、各種の賞を受賞した銘酒や、幻の酒と呼ばれる米焼酎「暁」の生産地でもあります。

高千穂酒造 ホームページ
https://www.takachihosyuzo.co.jp/

このように、観光・飲食・宿泊が豊富な土地でありながら、現状ではブランディング戦略で霧島地域に軍配が上がるところです。

 > 続きを読む 

関連記事

スターバックスの店構え

スターバックスの4P/4C戦略【立地戦略・プロモーション戦略編】

今回は、スターバックスの4P戦略のうち、立地戦略(Place)とプロモーション戦略(Promotion)についてみてみましょう。 1300店舗そのものが「広告」に 1996年、東京・銀座に日本1号店を …

「+J」に見るユニクロブランドの成長

かつてユニクロとファッションデザイナーのジル・サンダー氏がパートナーシップを結んで立ち上げた「+J」が、2020年秋冬モデルを発表し、復活しました。 ユニクロ +Jコレクション https://www …

印刷会社が進むべき16の事業領域~アフターコロナ時代を見据えて~

今回は印刷業界について取り上げます。印刷業界は構造的な低迷もありますが、今回のコロナショックにより大きな変革の波にさらされようとしています。その変革の波をとらえ、印刷会社がどう変わっていくべきなのか、 …

瀕死のコロナ禍エンターテインメントビジネスの活路とは  ― ディズニーランドの生き残り戦略 【後編】

前編では、オリエンタルランドのビジネスモデルの利益構造について、分析をしてみました。 後編では、今後のオリエンタルランドのブランド戦略について検討していきます。 今回使用するフレームワークは、BCGの …

新潮流 ユーチューバーを起用した新市場開拓に向けたブランド戦略 ~ ユーチューバーとのコラボレーションの有用性と販促波及効果を考察 ~

この数年ですっかり市民権を得たユーチューバー。このユーチューバーの活躍の背景に、2020年の感染症問題があります。緊急事態宣言によってステイホームが呼びかけられ、テレワークやリモートワークが推奨され、 …

サイト内検索