商品/サービスが、売れ続ける
仕組みをつくる。
モノが飽和しているなかで機能的価値が同質化し、なかなか商品/サービスが売れなかったり、価格勝負になってしまったりと
市場競争が激化してきているのが現状です。そこで、ブランドを構築し、単価やリピート率、紹介数を向上させる
仕組みづくりの要点などについてご紹介します。
ブランディングの目的
セリング=売りこみ方
マーケティング=売れる仕組みづくり
売れ続けられる理由
普遍的な存在価値である経営理念を
体現するプロダクト・サービスであり、
顧客生涯価値を高め(単価×リピート数×期間の向上)、
新規開拓コストを下げる(紹介数の向上)仕組みだから。
重要ポイント
-
01ブランド・パートナー
の設定 -
02総合価値の最大化
-
03ブランド・アイデンティティづくり
-
04持続発展的なブランド
体験の構築
01
ブランド・パートナー
の設定
の設定
顧客生涯価値(LTV:単価×リピート数×期間)が高く、紹介によって
新規開拓コスト(CPA)を下げてくれるパートナー像を設定する。
02
総合価値の最大化
ブランド・パートナーのインサイトに紐づく
各カテゴリーの価値づくりによって総合価値を高めていく。
社会(または業界/地域など)ニーズにも応えることで
より価値は高まり、長期的発展につながる。
より価値は高まり、長期的発展につながる。
03
ブランド・アイデンティティづくり
「こう思われたい」というブランドの旗印を明確化し、
適切な言葉に落とし込んでいく。
04
持続発展的なブランド体験の構築
ブランディングにおいて、価値を伝えるための
最適な顧客体験ストーリーを設計する。
リピート・紹介のループにつなげることを意識しながら設計する。
ブランド構築・
ブランディングの流れ
ブランディングの入門セミナー/実践講座、
発信力を高める
広報セミナーも開催中です
発信力を高める
広報セミナーも開催中です