セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

国産スポーツブランドは躍進できるか

投稿日:2019年3月26日 更新日:

デサントを取り巻くスポーツアパレル業界は、スポーツウエアを普段着として着る「アスレジャー」市場の拡大や、来年の東京五輪・パラリンピックなど大型スポーツイベント開催によるビジネスチャンスを迎える。ただ、世界での競争環境は厳しい。伊藤忠商事との関係悪化が続けば、デサント自身のビジネスにも影響が及びかねず、早期の問題解決に迫られている。

(中略)

デサントは今後、ベースとなる日本市場での事業基盤固めに加え、巨大市場である中国、東南アジアでの事業拡大が喫緊の課題となる。現地メーカーも台頭する中、デサントは近年、堅調に売り上げを伸ばしてきた「デサント」などの自社ブランドで、これまで以上にスピード感を持ったブランド浸透や販売拡大への施策が求められる。

産経新聞 2019/3/15
デサント、東京五輪控え競争厳しいスポーツ市場

世界のスポーツブランド(用品メーカー)の売上上位は1位ナイキ(米)、2位アディダス(独)、3位アンダーアーマー(米)ら欧米勢が独占。日本勢ではアシックスが4位と健闘するも、売上高ではナイキに10倍の差をつけられるなどまだまだ欧米勢とは大きな隔たりがある。

原因のひとつとして指摘されているのが国産メーカーのファッション性面での遅れだ。伊藤忠商事によるTOBで話題のデサントは、かつてはアディダスのライセンス販売で知られたが1998年にアディダスとの契約を終了。その後アジアに活路を見出し、主に韓国などで実績を積み重ね国内No.3企業へ。高機能のダウンジャケット「水沢ダウン」が脚光を浴びるなど、弱点とされてきたファッション面も強化されつつある。東京五輪を契機に日本勢がどこまで欧米列強に迫れるか――競技場外での戦いにも注目したい。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

GAFAはGAAへ? 「ブランド価値ランキング」から読み解くブランドの栄枯盛衰

ブランドコンサルティングの米インターブランドは17日、グローバルに展開する企業・商品のブランド価値ランキングを作成した。2019年版の首位はアップル、2位がグーグルで7年連続で順位を守った。8位までの …

全仏閉幕。テニスウエア勢力図に異変あり?

テニスの全仏オープン第13日は7日、パリのローランギャロスで行われ、男子シングルス準決勝で3年連続12度目の優勝を目指す第2シードのラファエル・ナダル(スペイン)が四大大会通算20勝を誇る第3シードの …

ブーム終焉後の生き残り策 焼酎の気になる今後

帝国データバンク福岡支店が7日までに発表した焼酎・泡盛メーカーの2018年売上高ランキングで、霧島酒造(宮崎県都城市)が659億円で7年連続の首位となった。ただ、前年より3.4%減。上位50社の売上高 …

ギャル文化消滅? セシルマクビー、“脱ギャル服”路線に転じる

「セシルマクビー(CECIL McBEE)」が2019年秋冬シーズンにリブランディングする。新たなコンセプトに「今の私にちょうどいい」を掲げ、トレンドを取り入れながら等身大の女性たちに共感してもらえる …

「はかま」のイメージ 小学校卒業式での着用に賛否両論

(前略)近年、小学校卒業式でのはかまの着用が議論を呼んでいる。 2011年ごろから各地の小学校で、卒業式に和装で参加する児童が増えはじめ、自治体や教育委員会が自粛を呼びかける動きも出ている。その理由は …

サイト内検索