ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

「DJしんじょう君」のフェスが好評 高知の地域ブランディング

投稿日:2019年3月25日 更新日:

今年1月に「DJしんじょう君」の本格始動を宣言してから初となるイベント「しんじょう君のスキヤキ高知!フェスティバル」のチケットが完売続出となる人気ぶりとなっている。

4月13日(土)に大阪府住之江区のCCOクリエイティブセンター大阪で開催される「しんじょう君のスキヤキ高知!フェスティバル」は、イベントの企画やプロモーションを行う「OUTER KOCHI」(高知市)の竹内代表が中心となり、須崎市や人気声優・小野大輔さんらを巻き込んで企画を進めている。

OUTER KOCHIが1月に投稿した、イベント開催とチケット販売を告知するツイートは900を超える「いいね」を獲得。竹内代表によると、1月に販売した先行早割チケット(3,000円)は、販売開始後1時間で完売。2月に一般前売り券(4,000円)を販売した際も、わずか1日で完売となった。

高知新聞 2019/3/8
「DJしんじょう君」のフェス 先行チケットが完売続出

自治体主導のブランディングはともすれば紋切り型になりがちで、せっかくのコンテンツ(観光資源)についてもその魅力を十分伝え切れないケースが少なくない。原因はさまざまだが、往々にしてあるのが“ユーザー目線の欠落”によるコミュニケーション不全だ。関心の低い人々を振り向かせるには、まず「楽しんでもらう」ことに注力することも必要だ。

高知市のクラブ「OUTER KOCHI」や須崎市などがオーガナイズする「しんじょう君のスキヤキ高知!フェスティバル」は、そんな地域ブランディングにエンターテインメントを採り入れた好例のひとつ。ミュージシャンや漫画家、ゆるキャラなど注目度の高いパフォーマーを“フェススタイル”でパッケージ。「遊びたい、楽しみたい」という人々の根源的な欲求をキャッチアップしようとする理に適ったブランディングイベントといえるだろう。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

獺祭デザインアワード 新たなイノベーションのために

変わらないために変わり続ける 桜井会長がアワードに込めた思い 旭酒造は「獺祭」の次なるイノベーションを目指し、志を持った若手クリエイターとコラボレーションを果たすことを目的に2018年、「DASSAI …

どこが新しい? フォルクスワーゲンの新ロゴマーク

画像引用:https://www.volkswagen.co.jp フォルクスワーゲン(Volkswagen)は9月9日、ドイツで開催したフランクフルトモーターショー2019(Frankfurt Mo …

中国企業のブランド進化論 アリババとダブルイレブンでの販売構造変化

【北京=三塚聖平】中国で「独身の日」と呼ばれる11日に毎年恒例のインターネット通販各社による値引きセールが行われ、中国電子商取引(EC)最大手アリババグループの取引額が2684億元(約4兆2千億円)に …

吉野家、ぬぐい切れぬ「9年ぶり赤字転落」懸念

“創業120周年の牛丼チェーン吉野家を傘下に持つ吉野家ホールディングスが業績不振に苦しんでいる。同社は1月10日、2018年度の第3四半期(2018年3~11月期)決算を発表した。売上高が1500億円 …

TOTOが「おもてなしトイレ」を導入 空の玄関から日本の強みをアピール

TOTOは日本の玄関口とも言える成田国際空港第一ターミナルビルの南ウイング1階に、IoTを活用した“最先端のおもてなしトイレ空間”「experience TOTO」を設ける。開設に当たってはNTT東日 …

サイト内検索