セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

不評の「SHIRO」リブランディング。消費者は何に怒ったのか?

投稿日:2019年10月30日 更新日:

コスメティックブランド「シロ(SHIRO)」が、2019年秋にリブランディングを行い、ブランドロゴやパッケージをリニューアルしたことについて、SNSで不満の声が上がっている。これを受けてブランドと同名の運営会社シロは、公式サイトでお詫び文を公開した。

シロは「ローレル(LAUREL)」というブランド名で2009年にデビュー。2015年10月に現在のシロに名称を変更した。スキンケアをはじめ、フレグランス、ライフスタイルグッズなどを展開し、国内に24店舗、海外に4店舗を出店。落ち着きがある香りとすりガラスのボトルデザインなど洗練された雰囲気のアイテムが20代〜30代の女性を中心に人気を集めてきた。

FASHIONSNAP.COM 2019/9/30
白じゃなくて”黒”?リブランディングした「シロ」に不満の声、
運営会社が公式サイトで謝罪

ブランドは企業から消費者に対する約束という側面もあり、意図せずそれを反故にしてしまえば消費者は「裏切られた」と感じてしまうかもしれない。ましてやコスメティックのような嗜好性の高いジャンルではその傾向が顕著だ。

問題はその約束が極めてあいまいな“イメージ”として定着している点にある。それは具体的であるが、明文化するのが難しく、ある種のキービジュアルのように消費者の頭の中に定着してる。

ニュースが伝える「SHIRO」はミニマルでシンプルなビジュアルを基調としており、それが本質志向のプロダクトとあいまって消費者にある特定の価値観(=SHIROブランド)を提供していたはずだ。リブランディングに際して、顧客がそのブランドをどのように受容しているのかについて徹底して知ることは避けては通れない。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

「DJしんじょう君」のフェスが好評 高知の地域ブランディング

今年1月に「DJしんじょう君」の本格始動を宣言してから初となるイベント「しんじょう君のスキヤキ高知!フェスティバル」のチケットが完売続出となる人気ぶりとなっている。 4月13日(土)に大阪府住之江区の …

ロゴ変更。ネット黎明期のアイコン米「Yahoo!」の現在地

米Verizon傘下のYahoo!は9月24日(現地時間)、企業ロゴの新デザインを発表した。2013年9月以来、6年ぶりのデザイン変更だ。なお、日本のYahoo Japanは資本的に無関係であり、ロゴ …

日本の伝統食の、プレミアムブランドへの昇華

ハナマルキから、「透きとおった甘酒 premium」のオリジナルカクテル4種類が、2019年6月1日(土)~2020年5月31日(日)に、ウェスティンホテル東京にて、期間限定で発売になります。 「透き …

訪日外国人はなぜ新宿御苑を目指すのか?

小泉進次郎環境相は26日、東京・新宿の新宿御苑の入園券(一般500円)をインターネット上で事前購入できるようにすると発表した。来年にはキャッシュレス決済も試行する。新宿御苑は外国人旅行者の人気も高いが …

獺祭デザインアワード 新たなイノベーションのために

変わらないために変わり続ける 桜井会長がアワードに込めた思い 旭酒造は「獺祭」の次なるイノベーションを目指し、志を持った若手クリエイターとコラボレーションを果たすことを目的に2018年、「DASSAI …

サイト内検索