セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

イチローさんと“草野球”に見るブランド拡張の美しい使い方

投稿日:2019年11月1日 更新日:

今年3月にマリナーズで現役を引退したイチロー氏(45=現マ軍会長付特別補佐兼インストラクター)が今オフ、草野球デビューすることが16日(日本時間17日)、分かった。同氏がスポニチ本紙の取材に明かしたもので、現役時代に自主トレをサポートしてくれた友人たちとチームを結成。ほっと神戸で智弁和歌山の関係者チームと対戦する。また、将来的には草野球リーグを設立したい考えも明らかにした。

スポニチANNEX 2019/9/18
イチロー氏、今オフ草野球デビューへ!
エース兼監督兼オーナー、神戸で伝説第2章

イチローさんといえば知らない人はいない野球界のヒーローだ。

ブランド・マネージャー認定協会でも「パーソナルブランド」の好例として紹介させていただいている。

そのイチローさんが“草野球”をやるという。成功者にありがちな篤志家の道楽なのかというとそうでもないらしい。将来的には草野球リーグを結成し純粋に楽しい野球を目指すという。

高校野球からプロ野球、そしてMLBへと続く大いなる野球道の階段。それとはまた違った「楽しい野球」への回帰は頂点を極めた彼こそがやることでプレー人口の拡大、ひいては野球界へのさらなる貢献となるだろう。

ブランドの観点でいうと、これはブランド拡張の一つの類型エンドースド・ブランド戦略<endorsed brands>である。ただ単に草野球で野球のすそ野を広げようとしても難しい。そこで「イチロー」という稀有のブランド・エクイティでエンドース(保証)されることによって魅力的な連想や活力を得ることができる。ブランド拡張の美しい使い方である。

 

水野 昌彦(みずの まさひこ)執筆
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 認定トレーナー
某自動車会社デザイン部門にてCI・VIデザインの開発・設計・管理に携わる。
「理念・ブランド・デザイン」を軸に社内外でブランド啓蒙活動奮闘中。

関連記事

ブランド米の乱立 「2018年産米の食味ランキング」

(前略)今回の審査結果では、「特A」を獲得した地方ブランド米の数は、過去最高の55(昨年比+12増)となりました。実は現在、国内ではブランド米競争が熾烈を極めています。 この背景には、政府が長年にわた …

TGCが「SDGs × 地方創生」を発信 女性をターゲットに認知度拡大

女子中高生を中心に絶大な人気を誇る国内最大規模のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」の実行委員会は5日、静岡市内で記者会見を行い、関連イベント「SDGs推進 TGC しずおか 2 …

“マイルドダンディ―” 京セラが提唱する新しい消費者像

次の時代の新たな男性像 (中略)「マイルドダンディー」とは、どんな男性なのか。 古き良き「ダンディー」には、ギラつき感や高級志向のイメージが伴うが、そういったものが重視されなくなり、質実をとる紳士像― …

老舗企業の継続的な挑戦心 Mizkanとお酒のコラボレーション企画

サッポロライオンから、「Mizkan」とコラボした期間限定のビヤカクテルが、2019年7月1日(月)〜8月31日(土)に、「YEBISU BAR(ヱビスバー)」18店舗で販売になります。 「Mizka …

酔えない社会での、高アルコール飲料ヒット要因とは

サントリースピリッツ株式会社より「-196℃ ストロングゼロ〈トリプルレモン〉」が、2019年7月23日(火)から夏限定で新しく発売されます。 「-196℃ ストロングゼロ〈トリプルレモン〉」は、20 …

サイト内検索