セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

世界遺産で街おこし 大阪府堺市の地域活性化プロジェクト

投稿日:2019年7月30日 更新日:

大阪初の世界遺産として盛り上がりを見せる「百舌鳥・古市古墳群」。そんななか、古墳の魅力を楽しむために増えているのが古墳グッズのイベント。7月17日から、「堺タカシマヤ」(大阪府堺市)で『古墳祭り in 堺タカシマヤ』がスタートした。

古墳とハニワをモチーフとした文房具やアクセなどの雑貨、プリンやお弁当などの食物販が約200種も並ぶ同イベントは、堺のカフェ「紙カフェ」の松永友美さんによるイベントだ。2018年5月から始めて、早くも5回目となる。

「6月にも同じ場所でおこなったのですが、やはり違いますね。世界遺産になったから、買うつもりで皆さま来ていただいてます。古墳がかわいいからとお越しくださる方、また世界遺産の記念に買いに来られる方と裾野が広がっています」と、松永さんは話す。

(中略)

ほかにも、すでに「東急ハンズ梅田店」では古墳好きにとっては定番イベント『古墳にコーフン!』(〜7月25日まで)が開催されているほか、堺の観光スポット「さかい利晶の杜」の『にぎわいマルシェ~古墳を楽しもう!~』が7月28日に、「阪急うめだ本店」では『古墳ハニワフェス』が7月31日〜8月6日におこなわれるなど、大阪での古墳グッズ・イベントがますます増えそうだ。

Lmaga.jp 2019/7/18
古墳グッズ・イベント、大阪で次々と開催

2019年7月6日、大阪堺市付近に点在する「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産として登録された。堺市では以前から古墳に関するイベントが多数行われているが、登録後初の古墳祭り in 堺タカシマヤでは「世界遺産になったから来た」という来訪者が多かったという。予約一カ月待ちの「はにわプリン」(海ごこち)、2017年の堺W-1グランプリを獲った「古墳焼」(宝泉菓子舗)など人気商品も多い。地域の活性化への強い追い風だ。

しかし、もう少し踏み込んで考えれば「集客を収益に還元すること」が重要だ。観光資源を活用したイベントが盛り上がっても、実際には既存の店舗や商品の購買へつながらないこともある。命運を左右する要因は「イベントと店舗や商品の間にストーリー性があるか」だろう。イベントと既存の店舗や商品との間にストーリー性があれば、イベントの来場者の購買意欲が喚起されやすい。

一過性のイベントを開催するにせよ、既存店舗との関係を意識したプランニングが必要だ。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

「DJしんじょう君」のフェスが好評 高知の地域ブランディング

今年1月に「DJしんじょう君」の本格始動を宣言してから初となるイベント「しんじょう君のスキヤキ高知!フェスティバル」のチケットが完売続出となる人気ぶりとなっている。 4月13日(土)に大阪府住之江区の …

コラボレーションはギャップが肝?

富士川町の酒蔵「萬屋よろずや醸造店」は、よっちゃんイカの愛称で親しまれているイカの加工食品「カットよっちゃん」とコラボした日本酒を売り出している。カットよっちゃんの酸味に合うスッキリとした味わいが特徴 …

高い?安い? ネーミングライツの値段

京都市は、西京極総合運動公園陸上競技場(右京区)に命名権(ネーミングライツ)を導入する。年間4千万円以上の収入を見込み、公園の管理運営費に充てる。 陸上競技場は1周400メートルのコースと天然芝の球技 …

スタバがまたも新店舗オープン 経営理念に基づく多店舗展開

スターバックス コーヒー ジャパンは3月20日、京都市中京区に、若いアーティストの80点以上のアート作品に囲まれながらコーヒーを楽しめる「スターバックス コーヒー 京都BAL店」をオープンした。 (中 …

サントリーのボス 続くコーヒー以外へのブランド拡張

サントリー食品インターナショナル株式会社は、「BOSS」の濃縮タイプ飲料「ボス ラテベース」の新たなラインナップとして、「ボス ラテベース 香ばしピスタチオ」を1月22日(火)から期間限定発売します。 …

サイト内検索