セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

家系ラーメンに見る、ブランド管理の難しさ

投稿日:2019年3月20日 更新日:

横浜家系ラーメン。1974年創業の「吉村家」(当時は新杉田駅近く)を源流とし、その弟子や孫弟子を中心に神奈川県を中心に広がっていった豚骨醤油ラーメンだ。
屋号に「○○家」という店名が多かったことからファンの間で「家系(いえけい)」と呼ばれる。クセになる味とともに、麺の硬さ、油の量、味の濃さをお客の好みで調整できるのも人気だ。
近年、首都圏を中心に家系ラーメン店の増加が著しい。繁華街を歩いていて「○○家」と付いたラーメン店をよく見かける人は少なくないはずだ。
(中略)
かつては「家系」であることがブランドだった時期もある。今や資本系の屋号が目立つうえ、家系で修業しながらも独立の際には「家系」「〇〇家」を店名に冠した店を出さない若い店主が出てきた。「家系」のブランドがあまりに一般化し、希少性が落ちてしまっていることを示唆するようだ。

(東洋経済ONLINE 2019/03/11
「家系ラーメン」出身者が家系を名乗らない理由
ブームならぬ増殖でブランドが一般化した)

ここ5年ほどで、吉村家とは無関係な数社の大手、いわゆる「資本系」のラーメン店が「家系」を名乗ることが増えてきたという。

希少価値を保つため店舗数や販売量などの「数」を抑えれば、売上は増やせない。一方「数」を増やせば希少価値は下がる。両者はトレードオフの関係にある。好例はシャネルやルイ・ヴィトンで、その商品が女子高生にまで普及したことで圧倒的に高い憧れの対象としての地位はすでに失っている。ゴディバは近年コンビニにまで販路を拡大したことで、立ち位置が怪しくなってきた。

シャネルやゴディバと家系ラーメンの特徴的な違いは、(もちろん価格帯も挙げられるが)ブランドを管理する主体にある。正確にいえば、家系には管理する主体が存在しない。○○家はもともと吉村家の弟子や孫弟子が名乗っていたものだが、それぞれの店舗自体は互いに独立した組織である。要すれば、家系ブランドを統合管理する組織は(おそらくは)存在しないのだ。

シャネル等は「数」を増やしながらも、ハイブランドとしてのイメージを維持できるよう企業側が管理してきたと考えられる。一度ブランドを立ち上げても注意深く管理しなければ、ブランドの輪郭はすぐにぼやけてしまう。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

「BALMUDA(バルミューダ)」がつくる新しい家電のカタチ

高級トースター「ザ・トースター」など、個性的でデザイン性の高い白物家電を次々に発表する家電メーカーとして、量販店の家電売り場でも一目置かれる存在になったバルミューダ。 積極的な海外展開を進めた結果、い …

健康経営とカゴメ社の美味しいサポートプログラム <ブランド拡張による事業領域の延伸>

カゴメが野菜摂取測定機器を使って新事業を開始する。野菜摂取の充足度が表示できる機器「ベジチェック」のレンタル・リースを7月1日から開始し、同社が提唱する健康サポートプログラムの推進に役立てる。 機器は …

国産スポーツブランドは躍進できるか

デサントを取り巻くスポーツアパレル業界は、スポーツウエアを普段着として着る「アスレジャー」市場の拡大や、来年の東京五輪・パラリンピックなど大型スポーツイベント開催によるビジネスチャンスを迎える。ただ、 …

ブランドタウン「田園調布」はいま

東京を代表する高級住宅地といえば田園調布をおいて他にはないだろう。渋沢栄一らによって開発が始まり、政治家や財界人、プロスポーツ選手などが邸宅を構えた地だ。この場所でいま、売りに出される物件が増えている …

トヨタ「終身雇用を守るのは難しい・・・」~日本企業の正念場 コーポレート・ブランドとスチュワードシップ・コードの相克~

日本自動車工業会・豊田章男会長:「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」 トヨタの豊田社長は業界団体のトップとして、終身雇用について「雇用を続けている企業にインセ …

サイト内検索