ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

高い?安い? ネーミングライツの値段

投稿日:2019年5月8日 更新日:

京都市は、西京極総合運動公園陸上競技場(右京区)に命名権(ネーミングライツ)を導入する。年間4千万円以上の収入を見込み、公園の管理運営費に充てる。 陸上競技場は1周400メートルのコースと天然芝の球技場で、全国都道府県対抗女子駅伝や全国高校駅伝の発着地点となっているほか、サッカーJ2の京都サンガFCがホームとして使うなどさまざまな競技で利用されている。

ネーミングライツの導入は、企業からの提案を受けて検討し、今月1日から契約企業の募集を始めた。

名称に「京都」を含むことなどの条件を設けた。命名権料は年額4千万円以上。契約期間は10年。申請受け付けは5月20日まで。市民スポーツ振興室は「市の施設の中でも特にメディアへの露出度が高いため、高い金額での応募に期待している」と話す。

京都新聞 2019/4/18
西京極競技場にネーミングライツ導入 年4000万円収入見込む

企業がお金を払うことでスタジアムや劇場などの命名権を取得するネーミングライツ。日本においてもプロ野球12球団中6球団がホームスタジアムの命名権を販売するなどすでに浸透した感がある。

一般的にネーミングライツにかかる費用は数千万円から数億円と高額だ。しかし、それでもなお名付け親が引きも切らないのには、やはり広告では得られないブランディング効果がある、ということなのだろう。

ちなみに、日本国内において金額が公開されている中でもっとも高額な契約は、ヤフージャパンが福岡ドームに名付けた「ヤフオク!ドーム」で1年間で約5億円。世界に向けるとさらに桁が増える。サッカー英プレミアリーグのアーセナルFCが販売したスタジアム命名権はなと1年間で約200億円。スポーツ中継の国際化が進む中でネーミングライツの価値は今後も高騰を続けそうだ。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

家系ラーメンに見る、ブランド管理の難しさ

横浜家系ラーメン。1974年創業の「吉村家」(当時は新杉田駅近く)を源流とし、その弟子や孫弟子を中心に神奈川県を中心に広がっていった豚骨醤油ラーメンだ。 屋号に「○○家」という店名が多かったことからフ …

悲願の東京直通を果たした相鉄線が目論む沿線ブランディング

相鉄線海老名駅とJR新宿駅を結ぶ相鉄・JR直通線が三十日に開業するのを前に、相模鉄道(横浜市西区)は七日、報道陣と、インターネットで情報発信をしている沿線住民向けに初めての試乗会を行った。 関係者を乗 …

中国企業のブランド進化論 アリババとダブルイレブンでの販売構造変化

【北京=三塚聖平】中国で「独身の日」と呼ばれる11日に毎年恒例のインターネット通販各社による値引きセールが行われ、中国電子商取引(EC)最大手アリババグループの取引額が2684億元(約4兆2千億円)に …

海外市場からの撤退によるブランド・イメージの損耗

ジャスダック上場で装置部品製造の「フェローテックホールディングス」は、韓国の連結子会社「Ferrotec Advance Materials Korea」(韓国・唐津市)が行うCVD-SiC事業から撤 …

どう変わる? 国民的サウンドロゴ

「伯方の塩」で有名な伯方塩業(松山市)は、CMでおなじみの「は・か・た・の・しお♪」というフレーズを歌う2代目声優のオーディションを実施している。グランプリに輝くとウェブ広告に出演できるとあってネット …

サイト内検索