セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

伊勢丹で最先端シューズを導入 百貨店の「冬の時代」を乗り越える

投稿日:2019年3月29日 更新日:

伊勢丹新宿店で、店頭で客の足型を測定し、靴の一部を3Dプリンターで造形するサービスが始まった。システムを開発したのは、デンマークの靴メーカー、ECCO(エコー)。測定から造形まで1時間で完了し、その場で手渡しできる。ネット通販などに押される百貨店にとり、集客の起爆剤になると期待される。(中略)
3D足型測定は約15秒、歩行データの解析は約45秒とそれほど時間はかからない。測定から造形完了まで約1時間で終わるという。造形が終われば、後処理などは必要なく、そのまま靴と一緒にユーザーに手渡せる。価格は、靴が2万6000円、ミッドソールが2万5000円、計測費用が2万5000円の合計7万6000円(税別)。計測データは保管されるので、次回購入時には計測費用は不要になる。靴は、13種類の中から選択できる。ECCOは、18年4月にオランダのアムステルダムにあるECCOコンセプトストアでQUANT-Uを公開し、注目を集めた。これまでは試験的に運用してきたが、商用サービスは伊勢丹が世界初となる。

(日経XTREND 2019/02/28
伊勢丹新宿店の集客の目玉に 3Dプリンターで靴をカスタマイズ)

かつて、都市を象徴する存在だった百貨店だが、ここ十数年は”冬の時代”などと揶揄され、業界全体が危機に瀕している。最大の原因は、いうまでもなくオンラインショップの台頭だろう。業界トップの伊勢丹新宿店といえど例外ではなく、すでにいくつかの打開策を打っているようだ。

百貨店とオンラインショップの最大の違いは、「商品に触れるか否か」だ。例えば、オンラインショップで靴を買う場合、手間がかからない一方で、履き心地に満足できるかは怪しい。対して、3Dスキャンの技術を用いれば自分に最適な靴を作れるため、オンラインショップでは難しい「完璧なフィッティング」が可能になる。必然的に客の満足度は高まるはずだ。

そして、伊勢丹の最大の狙いは「話題性」だろう。なにせ「世界初」という言葉のインパクトは絶大だ。またオンラインショップとは異なり、「最新技術の体験」というエンターテインメント性を備えている。普段は伊勢丹を訪れない人が、この技術を一目見るために来店することも考えられる。

百貨店といえば、元来こういった購入以外の娯楽的側面も大きかったが、今回のような取り組みを重ねることで、昭和の頃のような賑わいに近づくかもしれない。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

悲願の東京直通を果たした相鉄線が目論む沿線ブランディング

相鉄線海老名駅とJR新宿駅を結ぶ相鉄・JR直通線が三十日に開業するのを前に、相模鉄道(横浜市西区)は七日、報道陣と、インターネットで情報発信をしている沿線住民向けに初めての試乗会を行った。 関係者を乗 …

Jリーグ「町田ゼルビア」、紛糾した改称騒動に仮決着

J2のFC町田ゼルビアオーナーの親会社サイバーエージェントの藤田晋社長は、11日のサポーターミーティングでチーム名を「FC町田トウキョウ」に改名すると発表した件に関し、18日、20年は名称、ロゴ含め現 …

“不買騒動”で証明された崎陽軒ブランドへのリスペクト

NHKから国民を守る党の立花孝志党首は19日、東京・麹町のTOKYO MX前で、同局番組「5時に夢中!」でタレントのマツコ・デラックスさんから批判されたことに対する抗議活動を行った。番組のスポンサーで …

「737MAX」の失墜で、ボーイングは何を失ったのか?

米航空機大手ボーイングが24日発表した2019年4~6月期決算は、最終損益が29億4200万ドル(約3100億円)の赤字だった。新型機「737MAX」の墜落事故による出荷停止などで売上高が35%減少し …

ブランド米の乱立 「2018年産米の食味ランキング」

(前略)今回の審査結果では、「特A」を獲得した地方ブランド米の数は、過去最高の55(昨年比+12増)となりました。実は現在、国内ではブランド米競争が熾烈を極めています。 この背景には、政府が長年にわた …

サイト内検索