ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

全県民に「翔んで埼玉」鑑賞を 大ヒット映画、映画館のない秩父で特別上映会 23日、東映の協力で開催

投稿日:2019年3月19日 更新日:

秩父市は8日、同市熊木町の秩父宮記念市民会館大ホールフォレスタで23日午後2時から、全国で異例の大ヒットを記録している映画「翔(と)んで埼玉」の特別上映会(東映主催)を開催すると発表した。現在公開中の映画では異例の特別上映会という。

同映画は2月22日に全国公開され、埼玉をディスる(けなす)面白さなどが話題となり、公開12日間で鑑賞人数が80万人を突破するなど、大ヒットを記録している。秩父地域には映画館がなく、全県民に同映画を鑑賞してもらうため、東映の協力で特別上映会が開催されることになった。

3月9日 埼玉新聞

 

「セガなんてだっせーよな!」。90年代末のゲーム機シェア争いにおいて、ソニーに大きく水を空けられたセガエンタープライズは掟破りの自虐コピーを用いて話題を呼んだ。

一方、香川県では「うどん県」という、観光スローガンとしては異例の情緒性を削ぎ落したコピーを用い、逆説的に香川県が持つ多様な魅力を訴求している。

ブランディングにおけるコミュニケーション表現は、その商品・サービスの魅を伝えることが王道だが、必ずしもそれだけが正解でない。

公開3週目で興行収入15億円を突破した『翔んで埼玉』は、「ダサイタマ」と揶揄されるなどブランド力に乏しいとされてきた埼玉県の弱点を笑いに昇華させることで、結果として埼玉県への興味喚起と愛着を促すことに成功している。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

老舗企業の継続的な挑戦心 Mizkanとお酒のコラボレーション企画

サッポロライオンから、「Mizkan」とコラボした期間限定のビヤカクテルが、2019年7月1日(月)〜8月31日(土)に、「YEBISU BAR(ヱビスバー)」18店舗で販売になります。 「Mizka …

「737MAX」の失墜で、ボーイングは何を失ったのか?

米航空機大手ボーイングが24日発表した2019年4~6月期決算は、最終損益が29億4200万ドル(約3100億円)の赤字だった。新型機「737MAX」の墜落事故による出荷停止などで売上高が35%減少し …

中国企業のブランド進化論 アリババとダブルイレブンでの販売構造変化

【北京=三塚聖平】中国で「独身の日」と呼ばれる11日に毎年恒例のインターネット通販各社による値引きセールが行われ、中国電子商取引(EC)最大手アリババグループの取引額が2684億元(約4兆2千億円)に …

自販機が地域ブランディングに貢献する?

宮崎市にあるみやざきアートセンター付近に設置された自販機。一見するとどこにでもある自販機だが、さも当然のような顔で「鶏の炭火焼き」「冷や汁」が並んでいる。 自販機の中でも異様な存在感を放っているこちら …

数字では測れないガンダムブランドの影響力

2019年でテレビ放送開始から40周年を迎えたアニメ「機動戦士ガンダム」。その存在感は長らく不動だったが、ファン層の高齢化などで「稼ぐ力」に陰りも見える。ガンダムと二人三脚で成長してきたバンダイナムコ …

サイト内検索