セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

フードデリバリー系強し。ブランド力は時代を映す鏡?

投稿日:2019年12月25日 更新日:

データ分析企業のモーニング・コンサルト(Morning Consult)は、2019年に急成長を遂げたブランドを調査し、12月5日(現地時間)にレポートを公開。Z世代、ミレニアル世代(1981年から1995年生まれ)、X世代(1965年から1980年生まれ)、ベビーブーマー世代(1946年から1964年生まれ)の各世代が、「購入を検討する機会が大幅に増加」した企業を明らかにした。

レポートによると、上位20企業のうち飲食産業が11企業を占め、これらがすべての年代で優位に立っている。スタートアップのドアダッシュ(DoorDash)が2年連続トップとなった一方、レガシーブランドも若い購買層の関心を集めるようになった。

ビジネスインサイダー 2019/12/16
老舗ブランドもランクイン…Z世代で人気急上昇のブランドトップ10

「ソニー」や「ウーバー」、「ナショナルジオグラフィック」を除くと日本ではまだ知られていない企業が多数ランクインした印象の本ランキング。一見、何の脈絡もなさそうに思えるが、1位と2位、8位、10位はいわゆるオンデマンドデリバリーサービスを手掛ける企業だ。

近年世界的に躍進するデリバリーサービス。日本ではまだウーバーイーツの配達員を目にする程度だが、そこは宅配先進国アメリカ。2018年の市場規模は240億ドル(約3.6兆円)にまで膨れ上がるなど、投資家も注目する一マーケットを形成している。

“Z世代(ジェネレーションZ)”とは1990年代後半~2000年生まれをカテゴライズしたもので、彼らのスマートフォンを中心としたライフスタイルが浮き彫りになる。ブランドは時代を映す鏡なのだ。

それにしても、なぜここに「ソニー」の名前がランクインしているのかは不明だ。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

温泉街に巨大ペヤング 狙いはSNS、苦い過去も教訓?

パクチー味や通常の4倍盛りといった奇抜な新商品が次々登場する即席麺「ペヤング」シリーズ。インターネットでの話題の広がりを意識した製造・販売元「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)の戦略がウケている。2014 …

無印良品のファミマ撤退に見る、ブランドイメージの変化とその影響

ファミリーマートの売り場から、無印良品の商品がなくなってしまうことになりました。無印良品を展開する良品計画によれば、2019年1月28日付でファミマへの無印良品の商品供給を終えたということです。現在フ …

すいかは「庶民の味覚」ではなくなる?

夏スイカ生産量日本一の「尾花沢すいか」の出荷が最盛期を迎え、山形県大石田町のみちのく村山農協西部選果施設で16日、出発式が行われた。 関係者約50人が出席し、折原敬一組合長が「尾花沢ブランドにふさわし …

次世代スナックの傾向? 湖池屋の手が汚れない「ONE HAND」シリーズ

株式会社湖池屋(本社:板橋区/社長:佐藤章)は、手を汚さずに食べることができる“ONE HAND(ワンハンド)”形態を採用した新スタイルスナック「ONE HAND(ワンハンド)」シリーズを刷新し、「ワ …

「五輪」商標登録 オリンピックのブランド保護

国際オリンピック委員会(IOC)が、オリンピックを意味する日本語の「五輪」について特許庁に商標登録を出願し、認められたことが21日までに分かった。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、公式スポンサ …

サイト内検索