ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

犬山市がフリースピーチ制度を導入 米国流のアプローチで地域創生

投稿日:2019年5月13日 更新日:

なり手不足や投票率の低下など数々の課題に直面する地方議会。そうした現状に風穴を開ける取り組みが愛知県犬山市議会で進んでいる。ガラガラだった傍聴席が埋まり、16年間放置されていた市環境基本計画の改定にもつながった。キーワードは「市民参加」だ。

「犬山に住んでいて良かった。このまま続いていけばもっといい街になる」――。3月20日夜。集まった市議らを前に白いつえを持った宮田尚人さん(54)が熱っぽく語った。

宮田さんが継続を求めたのは市議会が導入した「市民フリースピーチ制度」だ。公募で集まった市民が議場で施策の提案や日ごろの市政への思いを話し、議員から質問を受ける。提案を受けた議会は受けっぱなしではなく、その後の対応を議論する。「市民の声を生かして議会側からの政策立案能力を高めよう」と議員の間で声が上がり、昨年2月に開始。これまで計3回、20人の市民が意見を述べた。

毎日新聞 2019年 4月19日
フリースピーチ、議場に導入 市民参加、変わる愛知・犬山市 指摘で塩漬けの計画改定

ここ数年「地方創生」というキーワードを耳にすることが多い。今回は地方創生の興味深い例として、2018年に愛知県犬山市が導入した「市民フリースピーチ制度」にフォーカスしてみたい。

市民から7人の代表を選び、市議会で5分の発言権を与えるというフリースピーチ制度だが、地方議会として導入したのは犬山市が日本初の事例である。実はこの制度は、同市議会議長でニューヨーク出身のビアンキ・アンソニー氏が、自身の故郷の制度をモデルに考案したものた。すでに数回にわたって行われているが、住民ならではの目線によって次々と問題点が見つけられ、議会が活性化したという。

フリースピーチ制度は住みやすい街づくりを進める一方で、もうひとつ大きな効果を生んだ。それは街としてのイメージアップである。「日本初の制度」というだけでも大きなインパクトだが、この制度をはじめとする取り組みによって、犬山市は「第13回マニフェスト大賞」(マニフェスト大賞実行委員会主催、毎日新聞社・早稲田大学マニフェスト研究所共催、株式会社共同通信社後援)(※)においてグランプリを受賞した。これは応募総数2,242件のなかで、最も優れた取り組みとして評価されたことを意味する。

市民参加というコンセプトのもと、一貫した政策を行えば、犬山市の取り組みは新たな形の地域ブランディングになるだろう。

※:第13回マニフェスト大賞 グランプリ
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/award/index.html

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

 

関連記事

桜のジャージーのサプライヤー、‟3羽の鳥”はどんなブランド?

ラグビー・ワールドカップ(W杯)の日本代表のジャージーは白地に赤いラインの入った日の丸カラー。ファンがレプリカを着て観戦するのを心待ちにする一方、競技に縁のない人からは「ちょっと派手」と敬遠する声も聞 …

ブラックフライデーとブランドの価値狂騒

【冷凍食品専門店「Picard(ピカール)」を展開するイオンサヴールは11月28日~12月1日、Picard 初の試みとなる「Picard ブラックフライデー2019」を開催する。 ワインにぴったりの …

健康経営とカゴメ社の美味しいサポートプログラム <ブランド拡張による事業領域の延伸>

カゴメが野菜摂取測定機器を使って新事業を開始する。野菜摂取の充足度が表示できる機器「ベジチェック」のレンタル・リースを7月1日から開始し、同社が提唱する健康サポートプログラムの推進に役立てる。 機器は …

訪日外国人はなぜ新宿御苑を目指すのか?

小泉進次郎環境相は26日、東京・新宿の新宿御苑の入園券(一般500円)をインターネット上で事前購入できるようにすると発表した。来年にはキャッシュレス決済も試行する。新宿御苑は外国人旅行者の人気も高いが …

ウィーワークの蹉跌 上場寸前でのブランド毀損

アメリカのシェアオフィス大手「ウィーワーク」を運営する「ウィーカンパニー」は、アメリカ国内を中心に全世界で2400名の人員削減を実施すると発表しました。削減数が全従業員のおよそ2割に相当する大規模なリ …

サイト内検索