セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

地域ブランドも選別の時代へ

投稿日:2019年12月16日 更新日:

東証1部上場の不動産業「東京楽天地」は、東京・浅草で運営する商業施設の「まるごとにっぽん」について、2020年11月で営業を終了すると発表しました。

2015年12月に開業した「まるごとにっぽん」は、全国各地の有名店や市町村のPRスペースがテナントとして入居する商業施設で、開業当初はメディアに取り上げられたこともあり、多くの来館者で賑わっていました。

しかし、その後は来館者数が徐々に減少したため、コスト削減により生き残りを目指したものの、厳しい環境が続いていることから、営業継続は困難と判断し今回の決定に至ったようです。

なお、営業終了後については、2021年春以降の営業開始を目指しリニューアルを行うとのことです。

2019年12月4日
不景気.com
楽天地が浅草の商業施設「まるごとにっぽん」を閉館、客数減

物産館の隆盛やインバウンド需要もあり、ここ数年、地域ブランドやその関連施設は、集客の基点となっていた。

しかし今回は、インバウンド需要の拠点の一つである浅草で、地域ブランドを展開する商業施設が閉館となる。立地に恵まれた場所であるにも関わらず来館者が減少しているということは、地域ブランドの選別が始まっているということも、影響しているのかもしれない。

地域ブランドは、B級グルメや、ゆるキャラなどのご当地グッズと合わせて、好調な売れ行きを維持しているところと、売上不振に苦しむところで、二極化の状況を見せ始めている。やみくもに地域ブランドが支持される時代は、もはや終焉を迎えつつあるではないだろうか。

このようなときこそ、SWOT分析などを用いて、改めてその地域における、強み・弱み・機会・脅威や、競合などを再分析してみる機会であろう。時代の移り変わりの速い昨今では、ゆるキャラなどを開発した時点である数年前などの過去に分析した結果は、もはや現在の環境に合わないものになっている可能性がある。

危機に立たされたときこそ、自身の状況を改めて俯瞰的な視点で確認し、マーケティング戦略を再考する時だと捉えるべきであろう。

 

武川 憲(たけかわ けん)執筆
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 シニアコンサルタント・認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ シニアコンサルタント
MBA:修士(経営管理)、経営士、特許庁・INPIT認定ブランド専門家(全国)
嘉悦大学 外部講師

経営戦略の組み立てを軸とした経営企画や新規事業開発、ビジネス・モデル開発に長年従事。国内外20強のブランド・マネジメントやライセンス事業に携わってきた。現在、嘉悦大学大学院(ビジネス創造研究科)博士後期課程在学中で、実務家と学生2足のわらじで活躍。
https://www.is-assoc.co.jp/branding_column/

関連記事

海外市場からの撤退によるブランド・イメージの損耗

ジャスダック上場で装置部品製造の「フェローテックホールディングス」は、韓国の連結子会社「Ferrotec Advance Materials Korea」(韓国・唐津市)が行うCVD-SiC事業から撤 …

ビルから電車!外観は“鉄道ダイヤ” 企業資産とブランディングの意外な関係

西武ホールディングス(HD)は25日、東京・南池袋に完成した新本社ビル「ダイヤゲート池袋」を報道陣に公開した。これまで埼玉県所沢市にあった同社や子会社の本社を4月に新ビルに移し、グループの拠点として活 …

技術・生産志向産業の、プロダクトアウトからマーケットインへの道

2019食の陣CRAFT「クラフトビール&ピンチョス&春の陣」が、2019年5月24日(金)〜5月26日(日)に開催になります。 2019食の陣CRAFT「クラフトビール&ピンチョス&春の陣」は、今年 …

札幌不動産店での爆発事故に見る、ブランドの影響

札幌市豊平区で16日夜、42人が重軽傷を負った爆発事故で、発生元とされる不動産店を運営する「アパマンショップリーシング北海道」の佐藤大生社長は18日、記者会見し、2日後の店の改装に備え、未使用の消臭ス …

どう変わる? 国民的サウンドロゴ

「伯方の塩」で有名な伯方塩業(松山市)は、CMでおなじみの「は・か・た・の・しお♪」というフレーズを歌う2代目声優のオーディションを実施している。グランプリに輝くとウェブ広告に出演できるとあってネット …

サイト内検索