セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

Amazonが生鮮食品を強化、「男性ウケ」から「女性ウケ」へ

投稿日:2019年6月14日 更新日:

アマゾンジャパンは5月30日、「Amazonプライム」会員向けの即時配送サービス「Amazon Prime Now」で、スーパーマーケット「ライフ」の生鮮食品や総菜を取り扱うと発表した。年内に都内の一部地域で始める予定。

利用者がAmazonのサイト上で注文すると、ライフの実店舗で商品を用意し、Amazonの配送員が最短2時間で届ける。都内の対象エリア、配送料などは未定。

アマゾンジャパンは品ぞろえの強化、ライフコーポレーション(ライフ運営元)は新規顧客の獲得が狙い。

IT media NEWS 2019/5/30
アマゾン、スーパー「ライフ」から生鮮食品を配送 Prime Nowの品ぞろえ強化

今や生鮮食品さえもネットで手に入れる時代だ。この「ネットスーパー」というジャンルにおいてもAmazonの存在感は大きく、推定500億円(※)という圧巻の売上高で国内トップに君臨している。

とはいえ、Amazonと聞けば日用品や家電製品をイメージする人が多く、消費者は男性が過半数を占める状態だ。ゆえに今回のスーパーとの提携は、生鮮食品の品揃えを増やすことで女性ユーザーを取り込むことが狙いなのだろう。生鮮食品を多く取り扱うためには、店舗の協力が必須となる。

従来のAmazonは店舗を持たないことから、おそらく期限が迫った生鮮食品は処分せざるを得ず、おそらく品揃えに限度があったはずだ。対して、同じく大手ネットスーパーでもリアル店舗を持つイオンやイトーヨーカドーは、在庫管理に柔軟性があるため品揃えを多めに設定しても問題ないと思われる。ネットで売れずとも、店舗で安売りすれば解決するからだ。

もしAmazonにスーパー並みの食品数がラインナップされたとしたら、総合通販サイトとしての地位はより盤石なものになるだろう。

※ 2017年度 食品通販売上高ランキング|日本流通産業新聞
https://www.bci.co.jp/nichiryu/feature/831

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

コロナ禍で問われる売り手の想像力~巣ごもり消費の金脈を探せ~

consumption from staying at home 新型コロナウイルス感染拡大にともなう外出自粛の流れを受けて、「巣ごもり消費」と呼ばれる在宅生活ならではの消費が鮮明になってきました。各 …

「はかま」のイメージ 小学校卒業式での着用に賛否両論

(前略)近年、小学校卒業式でのはかまの着用が議論を呼んでいる。 2011年ごろから各地の小学校で、卒業式に和装で参加する児童が増えはじめ、自治体や教育委員会が自粛を呼びかける動きも出ている。その理由は …

10年で撤退。「フォーエバー21」はなぜ失敗したのか?

米ファストファッション大手フォーエバー21の日本法人は25日、日本国内の全14店舗を10月末で閉店すると発表した。オンラインストアも閉鎖する予定で日本事業からの撤退となる。「売り上げ不振で数年間、赤字 …

ブーム終焉後の生き残り策 焼酎の気になる今後

帝国データバンク福岡支店が7日までに発表した焼酎・泡盛メーカーの2018年売上高ランキングで、霧島酒造(宮崎県都城市)が659億円で7年連続の首位となった。ただ、前年より3.4%減。上位50社の売上高 …

「食べる」日本伝統抹茶、世界へ発信!

日本伝統の抹茶が注目されている。最近はスイーツや和洋の料理にも合うため、「飲む」だけでなく「食べる」食材として活用が広がる。 今や「食べる抹茶」はデパ地下やコンビニでも欠かせない商品だ。国内の抹茶市場 …

サイト内検索