セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

止まらないタピオカブーム。今度はロングセラー商品として定着化できるのか

投稿日:2019年6月25日 更新日:

台湾のタピオカブランド「珍煮丹(ジェンジュダン)」が、渋谷の「マグネットバイシブヤ(MAGNET by SHIBUYA)109」の7階フードフロア「MAG7(マグセブン)」に6月14日にオープンする。同ブランドが国内に出店するのは初めて。

ジェンジュダンは2010年に創業し、添加物を使用せず、身体に良いものを提供することを追求したタピオカ専門店。ブランド名は奏の始皇帝が不老不死の薬「仙丹」を作ろうとした際にタピオカ(珍珠)を煮て作ったという台湾の古い言い伝えに由来している。ドリンクに使われる黒糖は、自社工場で製造した100%台湾製の天然黒糖を使用。日本1号店では北海道産の牛乳が使われる。

店舗では、無添加のミルクと茶葉を使用した看板メニュー「黒糖 タピオカミルク」(Mサイズ 650円)をはじめ、「黒糖宇治抹茶ミルクティー」(Mサイズ 550円)や「黒糖オレオタピオカ ミルク」(Mサイズ 750円)のタピオカを使ったドリンクを提供。このほか、「フレッシュフルーツティー」(Mサイズ 750円)や「マンゴースムージー」(650円/すべて税別)といったメニューも用意する。

FASHIONSNAP.COM 2019/6/8
台湾のタピオカブランド「ジェンジュダン」が日本初上陸、
抹茶やオレオを使ったドリンクを提供

空前のタピオカブームが継続中である。原宿近辺では複数のタピオカ専門店が乱立し、それ以外のカフェなどでも、タピオカを用いられたメニューの取り扱いが増加している。

タピオカがブーム!原宿周辺に30店舗以上・・・深刻化する“ポイ捨て”も

若い世代に大人気のタピオカドリンク。下に見えるつぶつぶがタピオカで、もちもちとした食感の虜になる人が相次いでいるという。
ブームの再燃で、現在、原宿駅や表参道周辺のエリアだけで30店舗以上がひしめきあっている。

FNN PRIME 2019/6/5

大ブームとなったものの、いつしか沈静化して、勢いが衰退してしまう商品やサービスは多い。昨今ではインターネットなどによる情報量が多くなり、低コストで販促が行いやすくなった半面、情報自体の消費も激しいので、サービスや飲食を一度体験した段階で満足され、継続的な利用者を生み出すことが困難な時代でもある。

タピオカという食品は昔からあり、一時期的に少し流行った時期があったものの、その後は大ヒットにつながるような動きは見られなかった。今回の流行は、インスタ映えやお茶ブームがきっかけとなり、再び人気に火がついたという点で、時代に上手くマッチしたというところもある。そういった時代背景をうまくすくい取って、タピオカをブームへと至らせ、ヒットさせた経営者は、マーケティング戦略に成功したといえるだろう。

しかし、マーケティング戦略でよく起こるタイプの失敗は、新規顧客の獲得に注力してヒットはしたものの、その後の顧客の維持に対する投資や販促が不足してしまい、結果として一時的なブームで終わってしまうというパターンである。企業にとって新規顧客の獲得が一番大変なのは確かであるが、実際に企業の経営に安定性をもたらしてくれるのは、自社のサービスや商品を継続利用してくれる、自社への支持顧客である。

今回のタピオカブームが一時期の局地的ヒットで終わらず、今後のロングセラー商品として定番・定着化していけるかは、これからの各社のマーケティング戦略にかかっているといえるだろう。

 

武川 憲(たけかわ けん)執筆
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 シニアコンサルタント・認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ シニアコンサルタント

関連記事

投票率の低さをマーケティング・ブランディングの観点で考える

2022年、7月20日に第26回参議院選挙が行われました。止まらぬ物価高、不穏な世界情勢、円安、コロナ禍・・・・とさまざまな課題に加え、投票日の2日前には背景はどうあれ、思いもよらぬ痛ましい事件が起こ …

プロダクトブランドとガバメントブランドの相乗効果 茨城県龍ケ崎市のコロッケフェスティバル

ご当地コロッケの食べ比べを楽しむ「第7回全国コロッケフェスティバル」(富山新聞社など後援)は22日、茨城県龍ケ崎市で開かれ、17都道県の35団体が特産品を生かした自慢の味を振る舞った。会場には約5万7 …

「737MAX」の失墜で、ボーイングは何を失ったのか?

米航空機大手ボーイングが24日発表した2019年4~6月期決算は、最終損益が29億4200万ドル(約3100億円)の赤字だった。新型機「737MAX」の墜落事故による出荷停止などで売上高が35%減少し …

ローソンがセルフレジによる無人化の実証実験を開始 フランチャイズに光が?

ローソンは29日、7月をめどに深夜時間帯の営業を無人化する実証実験を始めると発表した。コンビニエンスストア業界では人手不足が課題として、無人店舗が対策となるか検証する。 (中略) 実証実験は、全国の店 …

京アニ放火の衝撃

京都市のアニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオで起きた放火事件を受け、海外でも犠牲者を悼み、支援する動きが出ている。米アニメ配給会社「センタイフィルムワークス」は、支援金を募るためにインターネ …

サイト内検索