セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

今治タオルのブランド進化

投稿日:2019年12月23日 更新日:

今治タオル専門店「伊織」は12月5日、「東急プラザ渋谷」にオープンする。12月3日マスコミ向け内覧会を開催した。

東急プラザ渋谷のコンセプトである「大人をたのしめる渋谷へ」を受け、店舗コンセプトを「おとなのための上質なくらし」に設定した。上質かつ日本のモノづくりを伝える商品をラインアップ。タオルだけでなく、リラクシングウェアも強化し、タオル地の作務衣、バスローブなどをそろえた。

また、プラスチックバッグ削減の動きを受けて、タオル地の風呂敷を展開。タオルにもなり、ラッピング、ストールにもなるマルチな商品となっている。

2019年12月5日 流通ニュース
今治タオル専門店/「伊織」東急プラザ渋谷に出店、タオルウェア強化

「今治タオル」は、かつてタオル業界が存立の危機に立たされたときに誕生した、逆境から生まれたブランドである。

今治は元々タオルの生産地として有名な場所ではあったが、以前はブランディングの不足もあり、今治タオルの知名度自体は決して高くはなかった。そのようななか、2000年前後から中国製のタオルが大量に輸入されたことにより、業界全体が壊滅的な打撃を受けることとなった。特に、タオル生産の一大拠点であった今治では、その影響は大きかった。

そのようなこともあり、2006年より、国の支援で佐藤可士和氏をブランディングプロデューサーとして迎え、本格的なブランディングを行った。これにより、「今治タオル」は知名度を上げ、社会に支持される存在となっていったのである。

紆余曲折を経て、ブランド化に成功した今治タオルは、今では幅広いラインナップを揃え、タオルの可能性を広げるブランドとして、リラクシングウェアなどへブランド拡張が始まっている。

危機から生まれた「今治タオル」というブランドが、今ではタオル業界全体を牽引するほどの存在へと進化した。

ブランディングの価値と大切さが、よくわかる好事例ではないだろうか。

 

武川 憲(たけかわ けん)執筆
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 シニアコンサルタント・認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ シニアコンサルタント
MBA:修士(経営管理)、経営士、特許庁・INPIT認定ブランド専門家(全国)
嘉悦大学 外部講師

経営戦略の組み立てを軸とした経営企画や新規事業開発、ビジネス・モデル開発に長年従事。国内外20強のブランド・マネジメントやライセンス事業に携わってきた。現在、嘉悦大学大学院(ビジネス創造研究科)博士後期課程在学中で、実務家と学生2足のわらじで活躍。
https://www.is-assoc.co.jp/branding_column/

関連記事

プリンスホテル 次世代型宿泊特化ホテルはスマホゲームの世界に

西武グループのプリンスホテル(東京都豊島区)は6日、同区東池袋のサンシャインシティプリンスホテルの25階フロア全体を、人気のスマートフォンゲーム「FATE/GRAND ORDER(フェイトグランドオー …

デミオは「マツダ2」へ。車名の統一を図るマツダの狙いは?

マツダは4日、主力車種「アテンザ」を一部改良し、海外で採用している「マツダ6」に改称して8月1日に発売すると発表した。小型車「デミオ」も近く「マツダ2」に改称する方針で、社名を冠した名称に統一し、ブラ …

訪日中国人を呼び戻す サンドラッグ銀座一等地の進出!

東京・銀座中央通りには、数多くの高級ブランド店や複合商業施設「GINZA SIX」が店を構える。この地に、東京西部を地盤とするドラッグストア大手のサンドラッグが「サンドラッグ銀座6丁目店」を1月19日 …

ファーウェイ騒動の裏にある、米中企業ブランド力のパワーバランス

ファーウェイの胡厚崑・輪番会長は18日(※1)、一部外国メディアを集めて会見し、日米豪などが安全保障上の懸念を理由に同社製品を締め出したことに、「(懸念には)証拠がない」と反論した。同社が中国政府の影 …

キーワードは希少性―ステーキ丼店「佰食屋」のブランド戦略

京都の住宅街の一角、わずか10坪の店舗で、夫婦で始めた国産牛ステーキ丼専門店が注目を浴びています。店名は「佰食屋」(ひゃくしょくや)。広告を一切打たず、100食を売ったら閉店、ランチ営業のみという飲食 …

サイト内検索