ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

図形?それともデザイン? アディダスの3本線

投稿日:2019年7月3日 更新日:

欧州連合(EU)司法裁判所の一審にあたる一般裁判所は19日、ドイツのスポーツ用品大手アディダスの3本の平行線のデザインについて、「独自性がない」として商標権を無効とする判断を示した。

アディダスは、靴や衣類など幅広い商品に3本線のデザインを用いていて、ブランドを象徴するものだ。ベルギー企業からの訴えを受け、欧州連合知的財産庁は16年、商標権を無効としていたが、アディダスが不服としていた。

一般裁判所は、3本線デザインは「普通の図形」と指摘。商標権を認めるのに必要な色の構成などの特徴も考えられていないとして、EU域内でアディダスのデザインだと認識されるための「独自性を証明できていない」と結論づけた。

毎日新聞 2019/6/20
アディダスの3本線デザイン「独自性ない」 EU裁判所

「アディダスと言えばスリーストライプス(3本線)」。だが、「スリーストライプ≠アディダス」ということか。

今やスポーツブランドとしてだけでなくストリートファッションのアイコンとしても巷にあふれるアディダスのスリーストライプス・ロゴ。スポーツメーカー売上高で世界第2位の巨大企業は、1940年代の創業時からスリーストライプスを採用してきた長い歴史を持つ。ただし、1949年に商標登録した際は現在のようなロゴマークとしての役割とは別に、「靴の中足部の補強材」としての役割も担っていたというから面白い。

いずれにせよ、アディダスが長年かけて培ったブランド力は絶大であり、多くの人が「スリーストライプス=アディダス」を連想するのも事実であり、今さら司法でどのように裁かれようが大勢に影響ない気がするのだが……。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

ギャルの厚底シューズは、働く女性へ

マラソン、駅伝など長距離走の世界で最近、厚底のシューズが注目されている。ナイキ社の厚底シューズを履いた選手が好記録を連発したためだ。そしてこの厚底シューズが意外な場所でも話題になっている。通勤用のシュ …

沖縄ビール、缶チューハイに挑む

画像引用:https://www.okinawatimes.co.jp オリオンビール(與那嶺清社長)は8日、チューハイの新ブランド「WATTA(ワッタ)」を14日から販売すると発表した。JAおきなわ …

すいかは「庶民の味覚」ではなくなる?

夏スイカ生産量日本一の「尾花沢すいか」の出荷が最盛期を迎え、山形県大石田町のみちのく村山農協西部選果施設で16日、出発式が行われた。 関係者約50人が出席し、折原敬一組合長が「尾花沢ブランドにふさわし …

山陽新聞が「ご当地スマホゲーム」をリリース。 岡山の救世主になるか?

晴れの国をモチーフにした小鬼に、ジャージー牛の鬼など、プレーヤーが桃太郎の代わりになって各地に散らばった鬼を封印するゲーム、「桃太郎外伝 鬼詣(おにもうで)岡山見聞録」が17日に配信されました。 ゲー …

ファンタジーから、生活へ。 新海誠監督作品と夏の憧憬

新海誠監督が2日、都内で行われた最新作『天気の子』の製作報告会見に出席し、本作について「東宝の夏映画として『王道の物語としてこんな風に終わると納得するよね』ということとは違うことをやっています」と語っ …

サイト内検索