セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

ファーウェイ騒動の裏にある、米中企業ブランド力のパワーバランス

投稿日:

ファーウェイの胡厚崑・輪番会長は18日(※1)、一部外国メディアを集めて会見し、日米豪などが安全保障上の懸念を理由に同社製品を締め出したことに、「(懸念には)証拠がない」と反論した。同社が中国政府の影響下にあるとの米国の疑念についても「(政府から)情報を出せと要求されたことはない」と否定した。

(中略)胡氏は、国内外で数百の通信事業者が華為の設備を使ってきたとし、「過去30年余りの間、大きなサイバーセキュリティー問題は一つもなかった」と主張。脅威を主張する米国で使われている華為の通信設備の数は「ほぼゼロ」だとし、「華為が安全でないという証拠は何なのか」と問いかけた。

(朝日新聞デジタル 2018年12月20日)

かつて「安かろう悪かろう」の代名詞だった中国製品だが、今や世界を席巻し、米国企業にさえ脅威を与えている。耳目をにぎわすファーウェイはその急先鋒で、スマホ市場ではサムスンに次ぐシェアを誇る超巨大企業。仮にファーウェイが国際的な競争力を持たない企業だったら米国もこのような手段には出なかったのではないか。

ちなみに世界の企業ブランド力ランキング(※2)で、ファーウェイはかのカルティエに次ぐ68位。パナソニックの76位という順位を見れば分かるように、すでにその権威は私たちが思っている以上の高みにある。騒動がどう着地するかは別として、中国企業のブランド力は世界のトップレベルに迫っているのは疑いようのない事実だ。

※1 2018年12月18日
※2 Interbrand社 Best Global Brands 2018 Ranking

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

 

関連記事

「ザラ」がロゴを変更 ブランド進化の一環

インディテックス(INDITEX)傘下のSPAブランド「ザラ(ZARA)」が1月25日、ウェブサイトのロゴを変更した。ブランド進化の一環だという。これまで非常にシンプルなロゴを使用していたが、新ロゴは …

災害対策も国際的かつ多様的に BCPと総務部門の戦略的価値

昨年の西日本豪雨や大阪を襲った台風、各地で頻発する地震など、自然災害がもたらす被害が深刻化するとともに、防災への意識は強まり、学校や官公庁にとどまらず、一般企業や家庭での備蓄需要も拡大している。 こう …

富士フイルム 本当にチェキが好きのカメラ市場戦略

シャッターを押すと、「ウィーン…」という音とともに10秒ほどで白いフィルムが出てくる。フィルムには撮影した画像がじわじわと浮かんでくる。富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」の使用光景だ。そのチェ …

「米大統領選」はパーソナル・ブランディングの見本市?

2020年米大統領選挙への出馬を表明しているマイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長は今年の政治広告支出額で、先に選挙戦に参入していた資産家トム・ステイヤーらを抜き首位に立っている。 ブルームバーグ …

タレントの“SNSをしない”選択、少数派が奏功? ブランディングとしての役割に変化

“Twitterの日本開設から早10年。Instagramなども含めたSNSは一般人のみならず、タレントが自己発信のツールとして活用するのも“通常営業”となった。また、SNSがタレントの浮沈のカギを握 …

サイト内検索