ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

スターバックスの4P/4C戦略【立地戦略・プロモーション戦略編】

投稿日:2018年1月17日 更新日:

スターバックスの店構え
今回は、スターバックスの4P戦略のうち、立地戦略(Place)とプロモーション戦略(Promotion)についてみてみましょう。

1300店舗そのものが「広告」に

1996年、東京・銀座に日本1号店を出店、その後2003年度には500店舗、2013年度には1000店舗を突破、2017年現在1300店を超える店舗数となったスターバックス コーヒー。クーポン割引やテレビCMといったプロモーション(Promotion)をほとんど行っていない同社が強いブランド力を持つ理由の1つは、この立地戦略(Place)にあります。

アメリカのスターバックス本社でマーケティングプログラムの作成と実行に携わったジョン・ムーアは、自著の『スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?』の中で「出店が最大の広告である」と述べています。

Main&Mainという立地戦略

スターバックスとお客様

スターバックスの立地戦略は「Main&Main」と呼ばれるもので、ひたすら往来の多い中心街に集中的に出店しています。アメリカのスターバックスがなぜ往来の多い区画に出店したかというのは明確で、ビルのサインやディスプレイのように、スターバックスの店舗そのものが広告になるからです。スターバックスが店舗の拡大をはじめたころに、一番お金をかけたのがロケーショニング(立地戦略)でした。

前述の著書にも「エクスペリエンス(体験)」という言葉が何度も出てきますが、スターバックスが提供したいものはコーヒーという製品(Product)だけでなく、洗練された装飾、心地よい音楽、温かい接客で、くつろいだ時間を過ごすという「体験」です。その体験が実際に味わえる店舗でのサービスこそ、テレビCMでは伝えられないプロモーションになっているのです。

スタバがありそうな街に出店する

渋谷ツタヤの上にあるスターバックス

スターバックスの立地戦略は往来する人数という「数」だけでなく、往来する人の「質」にもこだわりました。経営コンサルタントの榎本篤史氏によると、スターバックスは「スタバがありそうな街」に数多く出店しています。スターバックスが東京23区で数多く出店しているのは千代田区、港区、渋谷区と、「流行やファッションに敏感で、かつ、比較的、所得水準の高い人が集まるエリア」であるといいます。一方、庶民的な荒川区には出店が一店もありません。立地の「数」と「質」がスターバックスのプロモーション戦略を支えているのです。

「デ・ブランディング」で街に溶け込む

スターバックスのロゴ

スターバックスは店舗に派手に広告物を掲示しているかというとそうではありません。むしろブランドロゴに社名をなくすといった「デ・ブランディング」を行っています。
デ・ブランディングには

    • 企業らしさを控えめにすることで、顧客により身近に感じてもらう
    • ブランドが浸透しているタイミングで行うことで、新しさや先進的なイメージを伝えることができる

といった効果があります。

スターバックスはデ・ブランディングによって、街に溶け込み、先進的なイメージを確立できたのです。

テレビCMも打たず、クーポン券も配らず、企業名も隠して、強力なブランド力を構築したスターバックス。ジョン・ムーアは、「スターバックス体験がブランドを作る」と説明しています。店舗に実際に来てもらい、上質なコーヒーと雰囲気を味わってもらい、口コミをしてもらうことで、自然とブランド力という「副産物」(ムーア同著より)が付いたのです。

ムーアは「ブランディングという魔法の粉をふりまけば、勝手に息の長いブランドができるというのは幻想であることを、スターバックスは私たちに教えてくれる」と話しています。製品やサービスを磨くこと、そして安易なテレビCMではなく、立地戦略やデ・ブランディングといった高度なブランディング/マーケティング戦略を駆使することで、スターバックスのブランドは構築されたのです。

スターバックスの立地戦略は、新たなステージに立とうとしています。例えば公共図書館や書店、病院の館内・店舗内にもスターバックスが併設されています。駅ナカにもスターバックスを見かけることが多くなりました。コミュニティの真ん中に立地し、さらにはコミュニティを自ら作り出そうとしています。スターバックスの立地戦略とプロモーション戦略のマーケティングミックスには、これからも注目してみていきたいものです。

ブランディングラボおすすめ記事


スターバックスのドリンク

・スターバックスの4P/4C戦略【製品戦略・価格戦略編】


スターバックスの店舗
・【誰にでもわかる!?】スターバックスから学ぶ3C分析】

関連記事

売上7倍

売上を7倍にした「フルグラ」から学ぶ!マーケティングの目標設定とは?

マーケティングやブランディングが成功しているかどうかを測るためには指標が必要です。今回は、ブランド構築の最後のステップである「マーケティングの目標設定」について事例を交えながら解説します。 マーケティ …

デニーズが空間利用サービスを軸にリブランド戦略を図る  ~ファミリーレストランがテレワーク専用スペースへと変貌!?~

世界中に感染症問題が蔓延して以降、ファミリーレストランを含めた飲食関連企業の業績は軒並み悪化し、閉店や倒産が続出しています。 すかいらーくHD 再上場後、初の最終赤字=コロナ影響重く ファミリーレスト …

ブランド野菜の地域ブランディング~嬬恋村のブランドキャベツ~

キャベツで有名な嬬恋村で、今年も話題のレースが開催されます。 今年も“キャベツ感”がスゴい!毎年話題の参加賞、遂に公開! 「嬬恋キャベツヒルクライム2019」参加者募集中 8月2日まで サンケイスポー …

MINIのロゴ

MINIがロゴ一新! 伝統思考? 未来志向?

(出典:https://www.mini.jp/ja_JP/home/explore/about.html) BMW傘下のMINIが2018年3月、ロゴを18年ぶりに変更しました。「フラットデザイン」 …

メルカリのブランド拡張によるシナジー効果を考察  ーメルペイが狙うBNPL市場 そのブランド戦略と狙い【前編】

インターネットでのフリーマーケット(以後フリマ)のアプリサービスで伸長したブランドメルカリ社が、自社で展開する決済サービスのメルペイを進化させ、新たな市場 の掘り起こしを矢継ぎ早に進めています。 メル …

サイト内検索