セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

コンビニ“ローソン”が繰り広げる新しいブランド連想 ―カフェと書店とステイホーム【後編】

投稿日:

 


 

また、今回の店舗形態によって、LTVについても影響を及ぼすことが想定されます。通常店舗と本屋店舗で、実際にLTV(ライフタイムバリュー)を用いて可視化してみます。

 

 

基本的に年齢が上がる程、商品購入単価は上がります。
ただ、最大でも中単価商品で留まってしまい売上高は途中から伸び悩むことになります。

 

書籍の販売拡充は、それを解消する一手ともなり得ます。
本屋店舗についてLTVで可視化してみると、下記のようになります。

 

 

書籍の購入は、ビジネス関連の書籍購入が必要となる、社会人の需要が大きいことが想定されます。
また、読書が趣味である人も、社会人として可処分所得が増加している場合、購入額が多くなります。

結果として、下記の両面での客単価アップが期待できることになってきます。

 ①書籍の購入 ⇒ ついで買い(食品) ⇒ 客単価アップ
 ②食品の購入 ⇒ ついで買い(書籍) ⇒ 客単価アップ

 

コンビニエンスストアも店舗数の増加に伴い、売上高は伸び悩みを見せ始めています。今回記事で取り上げているローソンも、2021年2月期決算では売上高・営業利益共に、前年比で減少となっています。

コンビニエンスストア業界は、顧客の潜在需要を掘り起こし、顕在需要として収益化させることで業態が拡大してきた歴史があります。

 

今回のローソンの試みは新たな収益基盤につながるのか、注目していきたいと思います。

 

 

 

 


■武川 憲(たけかわ けん)執筆

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 エキスパート認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ シニアコンサルタント
MBA:修士(経営管理)、経営士、特許庁・INPIT認定ブランド専門家(全国)
嘉悦大学 外部講師

経営戦略の組み立てを軸とした経営企画や新規事業開発、ビジネス・モデル開発に長年従事。国内外20強のブランド・マネジメントやライセンス事業に携わってきた。
現在、嘉悦大学大学院(ビジネス創造研究科)博士後期課程在学中で、実務家と学生2足のわらじで活躍。

https://www.is-assoc.co.jp/branding_column/

 < 前のページへ 

関連記事

【ブランディング事例】飽和状態の市場に新しい価値を生み出したブランディング術~味の素株式会社

うまみ調味料「味の素」で知られる味の素株式会社は、世界130カ国の国と地域で展開する大手食品メーカーです。商品ラインナップは調味料から加工食品、飲料まで幅広く展開しています。 この味の素がドレッシング …

イタリアン

ビジネスモデルは俺流ではない!? 流行に終わらなかった「俺のイタリアン」が守る「鉄の法則」

ミシュラン星付き店顔負けの食材と料理人を駆使したイタリア料理が、3000円でおつりがくるくらいの値段で食べられる「俺のイタリアン」。不況真っ只中の2011年9月21日、新橋に1号店をオープンすると大き …

二子玉川 蔦屋家電

「蔦屋家電」はライフスタイルを売る!モノ売りからの脱却を図る小売業の指針となるか

(出典:https://store.tsite.jp/futakotamagawa/about/) ネット通販全盛の時代、リアル店舗を持つ小売業では「モノではなく体験を売れ」とよく言われますが、それを …

コンビニ“ローソン”が繰り広げる新しいブランド連想 ―カフェと書店とステイホーム【前編】

  全国でコンビニエンスストアを展開するローソンが、今度は書店の展開も目指していくことを発表しました。 ローソン/埼玉県狭山市に新業態「LAWSONマチの本屋さん」1号店、日販と連携 &nb …

ブランドコンテンツとコラボレーション  ―「美少女戦士セーラームーン」を事例として 【前編】

引用:PR TIMES 2020年12月3記事 2021年3月1日 (C)武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」製作委員会 今年で25周年を迎えた、「美少女戦士セーラームー …

サイト内検索