セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

コンビニ“ローソン”が繰り広げる新しいブランド連想 ―カフェと書店とステイホーム【後編】

投稿日:

 


 

また、今回の店舗形態によって、LTVについても影響を及ぼすことが想定されます。通常店舗と本屋店舗で、実際にLTV(ライフタイムバリュー)を用いて可視化してみます。

 

 

基本的に年齢が上がる程、商品購入単価は上がります。
ただ、最大でも中単価商品で留まってしまい売上高は途中から伸び悩むことになります。

 

書籍の販売拡充は、それを解消する一手ともなり得ます。
本屋店舗についてLTVで可視化してみると、下記のようになります。

 

 

書籍の購入は、ビジネス関連の書籍購入が必要となる、社会人の需要が大きいことが想定されます。
また、読書が趣味である人も、社会人として可処分所得が増加している場合、購入額が多くなります。

結果として、下記の両面での客単価アップが期待できることになってきます。

 ①書籍の購入 ⇒ ついで買い(食品) ⇒ 客単価アップ
 ②食品の購入 ⇒ ついで買い(書籍) ⇒ 客単価アップ

 

コンビニエンスストアも店舗数の増加に伴い、売上高は伸び悩みを見せ始めています。今回記事で取り上げているローソンも、2021年2月期決算では売上高・営業利益共に、前年比で減少となっています。

コンビニエンスストア業界は、顧客の潜在需要を掘り起こし、顕在需要として収益化させることで業態が拡大してきた歴史があります。

 

今回のローソンの試みは新たな収益基盤につながるのか、注目していきたいと思います。

 

 

 

 


■武川 憲(たけかわ けん)執筆

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 エキスパート認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ シニアコンサルタント
MBA:修士(経営管理)、経営士、特許庁・INPIT認定ブランド専門家(全国)
嘉悦大学 外部講師

経営戦略の組み立てを軸とした経営企画や新規事業開発、ビジネス・モデル開発に長年従事。国内外20強のブランド・マネジメントやライセンス事業に携わってきた。
現在、嘉悦大学大学院(ビジネス創造研究科)博士後期課程在学中で、実務家と学生2足のわらじで活躍。

https://www.is-assoc.co.jp/branding_column/

 < 前のページへ 

関連記事

夏は、カルピス。そのブランドの役割と変遷。 ロングセラー商品の機能進化

夏の定番商品といえば、カルピスだったという時代があります。おそらく、現在30代以降の年齢の方であれば、そのような時代を過ごした人も多いのではないでしょうか。 夏の暑い昼下がりに、原液を薄めたカルピスに …

ニトリ

ニトリの成功の秘密!? 〜変わらない創業者のロマン〜

(出典:http://www.nitori.co.jp/) 「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで知られる家具・ホームファッションの専門店「ニトリ」。郊外に大型店舗を多く出店して成長を続け、30期連続 …

「+J」に見るユニクロブランドの成長

かつてユニクロとファッションデザイナーのジル・サンダー氏がパートナーシップを結んで立ち上げた「+J」が、2020年秋冬モデルを発表し、復活しました。 ユニクロ +Jコレクション https://www …

ヤッホーブルーイング

クラフトビールシェアNO.1「ヤッホーブルーイング」のブランディング術 〜社員もファンもチームの一員へ〜【前編】

(出典:http://http://yohobrewing.com/) 今回は、クラフトビールブームの先駆者で、日本を代表するクラフトビール「よなよなエール」を生んだ、ヤッホーブルーイング(以後ヤッホ …

中小企業にチャンス到来!女性活躍推進法を活かしたコーポレート・ブランド戦略 ー採用ブランディングにも欠かせないESG/SDGsを活かしたサスティナブル経営【前編】

女性の社会進出は既に当たり前の時代となりましたが、2022年4月からは、公的にもその傾向を後押しすることになりそうです。 全面施行から5年の女性活躍推進法 中小企業への適用拡大でどう変わる? 2022 …

サイト内検索