セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Branding Method

地方創生の切り札「地域ブランディング」の難しさ

投稿日:2018年12月26日 更新日:

昨今しきりに地方創生が叫ばれています。「地域ブランディング」(地域ブランドの構築・育成)はその切り札のようにも見なされています。有名な事例を1つ引くなら、「くまモン」の大ブレイクは多くの方がご存知と思いますが、これは熊本県の、県レベルでの地域ブランディングの成功事例と言って良いでしょう。しかし、いつの時代も「マジック」は存在しません。地域ブランディングが必ずしも成功しているわけではなく、むしろうまく行っていない例のほうが多いようです。いったい何故なのでしょうか。

 

企業、商品・サービスのブランディング(便宜的に「その他のブランディング」と言います)と地域ブラディングには、実は大きな違いが2点あります。そしてこの違いが、地域ブランディング特有の難しさの原因にもなっています。

 

主体の違い~地域ブランディングの難しさその1

その他のブランディングではその主体は明確です。企業ブランディングならその企業が、商品・サービスのブランディングならその製造元や販売元がブランディングを行います。しかし、地域ブランディングの場合はそうはいきません。かりに、主要な地元名産品を販売している企業が存在したとしても、他にも市町村などの自治体、農協や漁協などの組合、商工団体、NPOなどさまざまな組織がからんできます。こうなると意思決定のプロセスが複雑で困難なものになります。

 

目的の違い~地域ブランディングの難しさその2

その他のブランディングの場合、目的は比較的単純です。究極の目的はその企業の売上・利益の増大です。しかし地域ブランディングの場合、郷土愛の育成や定住者の増加、雇用創出、地場産業の振興などがあり得ます。しかも何を目的として設定するかを、1で述べた多様な利害関係者と調整することになります。

 

一般的に以上の2点が、地域ブランディングの難しさの要因と言われています。もちろん、企業や商品のブランディングも決して簡単ではありません。しかし、地域ブランディングには独特の難しさがあるということが、ご理解いただけたのではないでしょうか。

ブランディングは継続することが大切ですが、困難なプロセスを継続するためには、「楽しむ」ことが何より重要です。それは企業や商品・サービスの場合も、地域ブランドの場合も同様です。

関連記事

企業のブランド資産活用を再確認 戦略フレーム「BSC」を使って資産利用を再検討      ~ ファミリーマートを事例に参照 ~

経営戦略を構想するフレームの一つに、BSCがあります。BSCはBalanced Score Card(バランスト・スコア・カード)の略称で、1990年代に一世を風靡した、フレームワークの一つです。主に …

8つのステップ

「ブランド構築のステップ」がイチからわかる!!【編集部厳選の記事まとめ】

再現性を持った型である「ブランド構築のステップ」は、日本で唯一、ブランド・マネージャーを養成する専門機関であるブランド・マネージャー認定協会の独自のカリキュラムであり、数多くのブランド構築の現場で用い …

ブランディングは「攻める」だけでなく会社を「守る」大役がある

先日、週刊文春で、普段私は利用しないサービス業の記事を目にしました。東証一部上場の企業で、家賃保証をするCasaという会社の不祥事です。家賃決済を代行するサービスで業界トップクラスらしく、2008年の …

ビッグエコー

SWOT分析でわかるカラオケ業界の方向性~ビッグエコーを例に~

多様化するカラオケ利用シーン 「カラオケ」というと40代以上の方は「昔はよくカラオケ行ったよなあ」「二次会といえばカラオケだったよなあ」「若いころはカラオケオール(オールナイト)も普通だったよな」と懐 …

ハーモニカ横丁と日本の教育 個性重視の教育と文化の結果、生み出されたもの

西東京にある多くの人を惹きつける街、吉祥寺。 毎年恒例の住みたい街ランキングでも、常に上位に入る人気の街です。 関東 住みたい街ランキング2019 https://suumo.jp/edit/sumi …

サイト内検索