セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

脱・絶叫系? 新アトラクションから見える富士急ハイランドの青写真

投稿日:2019年4月11日 更新日:

画像引用:富士急ハイランド

富士急ハイランドが、 暗闇の恐怖を体感するダークライドアトラクション「無限廃坑(むげんはいこう)」を2019年3月23日(土)にオープンする。

「無限廃坑」の舞台となるのは、深い闇がどこまでも続く“いわくつきの廃坑”。遠い昔、この地一帯を武田信玄が治めていた時代に掘られたというこの廃坑は、信玄の埋蔵金を狙う盗掘者たちによって数々の凄惨な事件が勃発。その為、長い間封鎖されていたと伝えられている。

体験者がこの不気味な廃坑を進んでいくためには、古びたトロッコに乗らなければならない。そしてヘッドホンを着け、両腕を拘束され身動きの取れない状態で、怨念渦巻く廃坑の奥深くへと送られていく。一寸先も見えない暗闇の奥に、体験者を待ち構えるものとは…。

ライブドアニュース
富士急ハイランド“暗闇の廃坑”をトロッコで進む新アトラクション「無限廃坑」

2018年に入場料を無料化したことで話題となった富士急ハイランド。ディズニーリゾートなどのライバルが値上げ路線をとる中で、あえて無料化を選んだ背景には少子高齢化による入場客の減少、という日本の社会構造の変化に根差した切実が問題がある。

富士急ハイランドといえば「高飛車」、「FUJIYAMA」などの“絶叫マシン”が有名だが、これらのメインターゲットは若者世代であり、ほとんどが「64歳まで」という年齢制限を設けている。2030年には国民の約3人に1人が65歳以上になるという統計を考えれば、伸びしろは見込めないと考えるのも当然だろう。

ニュースが伝える新アトラクションは、老若男女が楽しめる全年齢を対象としたもの。あえて脱・絶叫系に舵を切った富士急ハイランドの目論見ははたして吉と出るか、凶と出るか――。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

音楽の名門メーカー 再建なるか オンキヨーのブランド活用による生き残り戦略

オンキヨー株式会社は、米Klipsch Group, Inc.(以下Klipsch)との業務提携拡大に向けた協議を行うことで基本合意したと発表した。 オンキヨーはKlipschブランド製品の国内販売代 …

還暦を迎えた「ヤン坊マー坊」。第二の人生は?

  画像引用:https://www.yanmar.com ヤンマーは9月5日、マスコットキャラクター“ヤン坊マー坊”のデザインをリニューアルしたと発表した。 “ヤン坊マー坊”は、1959年 …

オレゴン州、観光プロモーションとして魔法のような世界をアニメ動画で表現

米オレゴン州観光局は2月14日、アニメ動画「Only Slightly Exaggerated~オレゴンで魔法のような体験を~」の公開を発表した。観光プロモーションとして、写真や動画ではできない魔法の …

「ルビーチョコ」~新カテゴリーの創造

■ ルビーチョコとは…約80年ぶりの新カテゴリ『第4のチョコレート』 ルビーチョコレートは、従来のダーク、ミルク、ホワイトチョコに次ぐ第4のカテゴリのチョコレートとして、チョコレート世界シェアNo.1 …

アマゾンに後れをとる、日本の流通業。対抗するための処方箋は

アマゾンジャパンは6月20日、Amazonマーケットプレイスに出品する日本の中小企業の販売事業者の2018年流通総額は9000億円を超えたと発表した。 Amazonマーケットプレイスに出品する日本の中 …

サイト内検索