セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

鳥取の魅力を伝えるイベント。新宿のビームスジャパンで開催

投稿日:2019年3月5日 更新日:

国内外の衣料や雑貨を扱うセレクトショップ「BEAMS(ビームス)」が、民工芸品の展示販売を通じて鳥取県の魅力を発信するイベント「BEAMS EYE TOTTORI(ビームス アイ トットリ)」を東京都新宿区の店舗「BEAMS JAPAN」で開いている。(中略)昨年3月に続いて2回目。今回は県内で作られた陶器や木工品、弓浜絣(がすり)のバッグなど前回の倍以上の136品目が出品されている。

23日は、倉吉市の工芸品セレクトショップ「ココロストア」店主の田中信宏さん(35)が智頭町産ヤマザクラで作ったオリジナル包丁柄の注文を受け付け。「鳥取の民芸が若者向けに発信されてうれしい。作り手の励みにもなる」と語った。

2月24日 日本海新聞

「鳥取県の民芸品展示会」…それだけではマスへの訴求力に乏しいイベントに感じるが、セレクトショップの雄・BEAMSの手にかかれば、およそ民芸品とは縁遠そうな若者にも訴求する注目のイベントになる。

BEAMSが各地の自治体とコラボレーションして、その地域の文化や名産品をPR&販売する「BEAMS EYE」は、BEAMSが持つクリエイティブ力と情報発信力を地方のブランド力向上に活かそうとする取り組み。これまでに仙台、神戸、別府といった日本各地の自治体で採用されてきた。

一般的にブランディングといえば、もっぱら情報コミュニケーションを核とした取り組みに目が行きがちだが、本件のように特産品の販売を介することで、販売促進とセットでのアプローチも可能になる。ブランドの認知向上と販促をシームレスにつないだ好例だ。

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

富士フイルム 本当にチェキが好きのカメラ市場戦略

シャッターを押すと、「ウィーン…」という音とともに10秒ほどで白いフィルムが出てくる。フィルムには撮影した画像がじわじわと浮かんでくる。富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」の使用光景だ。そのチェ …

外食チェーン、新商品の投入サイクルが業績に拍車をかける

明暗がくっきり分かれる決算となった。 牛丼チェーン「すき家」を手がけるゼンショーホールディングスが2月5日に発表した2018年度第3四半期(2018年4月~12月期)決算は、売上高4548億円(前年同 …

「米大統領選」はパーソナル・ブランディングの見本市?

2020年米大統領選挙への出馬を表明しているマイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長は今年の政治広告支出額で、先に選挙戦に参入していた資産家トム・ステイヤーらを抜き首位に立っている。 ブルームバーグ …

デミオは「マツダ2」へ。車名の統一を図るマツダの狙いは?

マツダは4日、主力車種「アテンザ」を一部改良し、海外で採用している「マツダ6」に改称して8月1日に発売すると発表した。小型車「デミオ」も近く「マツダ2」に改称する方針で、社名を冠した名称に統一し、ブラ …

インバウンド勝ち組、高山市の“まじめ”な取り組み

「プライベートの訪日は3回目。ヒダが『日本のアネックス(奥座敷)』と言われているのは本当かい? SNS(交流サイト)にはドイツの世界遺産『ライン渓谷』にも負けない景観とあったので楽しみ」と、ドイツから …

サイト内検索