ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

エイプリルフール広告における“笑える”ボーダーラインとは?

投稿日:2019年4月9日 更新日:

セイコー プレザージュは、日本の美意識に根ざした琺瑯や七宝、漆など日本の伝統工芸を時計に取り込んできた。そのセイコー プレザージュが日本の伝統的な和菓子「煎餅」とコラボレーションし、「煎餅ダイヤル」モデルが誕生した。

(中略)

「煎餅ダイヤル」のラインナップは全部で3つ。原料である粗挽きの米に、濃厚な醤油を染み込ませた定番「醤油」は、ブラックレザーを合わせることで素朴さの中にも高級感が漂う。また、深みのあるブラウンで統一された「ごま」は、国産黒ごまの風味と、醤油の香ばしさのハーモニーがたまらない1本。そして、「ざらめ」は、高純度で上品な甘さの“ざらめ糖”をダイヤル全体に贅沢に散りばめており、その表面の輝きが手元を華やかに飾ってくれるので、女性にもおすすめだ。

FASHION PRESS 2019/4/1
世界で最も“味わい深い”新ウオッチ「煎餅ダイヤル」モデル発売

ダイヤルは煎餅でインデックスは海苔!?…腕時計にさほど詳しくない人でもひと目で“フェイク”と分かるニュースだ。にもかかわらず、最後まで記事に目を通してしまう理由は、ウィットとユーモアが勝っているからだろう。

毎年エイプリルフールになると、多くの企業が「エイプリルフール」にちなんだフェイク記事を配信するのはもはや通例だが、実際に笑える(=消費者が好意的に受け容れられる)表現は意外と少ない。特に近年は「悪ふざけ」に類する表現が多く、炎上するケースが目立っていた。

本ニュースが伝えるセイコーのエイプリルフールネタは、「腕時計」と「煎餅」というかけはなれた2つの事象に“熟練した職人にの手仕事”という共通項を見出すことで、私たちがクスッと笑える表現に落とし込んでいる。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

外国発飲食企業の、日本での自立戦略

クリスピー・クリーム・ドーナツ(以下:KKD)は6月5日、フルーツやスーパーフードと組み合わせた「フルーツ ヨーグルト ブラン」「ジンジャー レモン ブラン」「糀 オールドファッション」(各税別230 …

国際線就航、「YOUR WING」を掲げるスカイマークの目論見

スカイマークが経営破たんして、新体制に移行した2015年9月から4年超。新体制発足から5年目に突入し、さらに成田-サイパン線という同社初の国際定期便就航を11月29日に控えるなか、スカイマークはブラン …

オレゴン州、観光プロモーションとして魔法のような世界をアニメ動画で表現

米オレゴン州観光局は2月14日、アニメ動画「Only Slightly Exaggerated~オレゴンで魔法のような体験を~」の公開を発表した。観光プロモーションとして、写真や動画ではできない魔法の …

高い?安い? ネーミングライツの値段

京都市は、西京極総合運動公園陸上競技場(右京区)に命名権(ネーミングライツ)を導入する。年間4千万円以上の収入を見込み、公園の管理運営費に充てる。 陸上競技場は1周400メートルのコースと天然芝の球技 …

無印良品のファミマ撤退に見る、ブランドイメージの変化とその影響

ファミリーマートの売り場から、無印良品の商品がなくなってしまうことになりました。無印良品を展開する良品計画によれば、2019年1月28日付でファミマへの無印良品の商品供給を終えたということです。現在フ …

サイト内検索