セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

どこが新しい? フォルクスワーゲンの新ロゴマーク

投稿日:2019年9月27日 更新日:

画像引用:https://www.volkswagen.co.jp

フォルクスワーゲン(Volkswagen)は9月9日、ドイツで開催したフランクフルトモーターショー2019(Frankfurt Motor Show)のプレビューイベントにおいて、新しいロゴを発表した。

新しいロゴは、同時に発表された新型EVの『ID.3』とともに、フォルクスワーゲンの新しい時代の始まりを示すものに位置付けられる。フォルクスワーゲンの未来を象徴するキーワードは、電動化、完全なコネクテッド機能、ニュートラルなカーボンバランスだ。新しいロゴの導入とともに、フォルクスワーゲンは、よりモダンでリアルな、世界的に統一された360度のブランド体験を創出していく。

新しいフォルクスワーゲンのロゴは、フラットな2次元デザインとし、よりクリアで無駄のないデザインとした。従来のバージョンとの大きな違いは、「W」の下部が輪郭のサークルから浮いている点だ。このロゴは、柔軟に適用されることを意図しており、デジタルメディアにも適するように制作された。新しいブランドロゴへの切り替えは、2020年半ばまでに完了する予定だ。

レスポンス 2019/9/10
VWが新しいロゴを発表、電動化やコネクトを象徴
…フランクフルトモーターショー2019

単なる「ロゴマークの変更」なのだが、そこは世界に名だたるフォルクスワーゲン。この決定が自動車界、広告・デザイン界に与えるインパクトは無視できない。

新しいロゴマークは従来と同様にイニシャルの「V」と「W」を組み合わせたもので、「Clear and simple / Flat / Constrasting / Focused / Flexible / Open / Easy to use / Reduced to the essentials」を表現しているという。

ぱっと見はちょっとしたマイナーチェンジに見えなくもないが、改めて眺めているとそこから受ける印象は見た目以上に大きい。よりフラットになり、視認性が高まった新ロゴマークは、重厚さを失う一方で革新性を志向しているようにも思える。

今回のロゴマークのリニューアルは、デジタルメディアにおける再現性を高めるためとのこと。もはやすべての企業活動はデジタルメディアの支配下にあるということか。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

90’sリバイバル。ブランドロゴは大きく見せるのが当世流?

「ゲス(GUESS)」が、都内3店舗目の路面店「GUESS 新宿」を7月28日にオープンする。 新店舗は、新宿3丁目エリアに出店。通常のラインナップに加えて、店舗限定アイテムの取り扱いを予定している。 …

ファミリーマートが進める、経営管理とESG対策

ファミリーマートは8月9日、おでん、肉まんなどのファストフードについて、加盟店の作業負担軽減と食品ロス削減につながる取り組みを進めていると発表した。 同日行われた2019年おでん・中華まんの新商品発表 …

コロナ禍で問われる売り手の想像力~巣ごもり消費の金脈を探せ~

consumption from staying at home 新型コロナウイルス感染拡大にともなう外出自粛の流れを受けて、「巣ごもり消費」と呼ばれる在宅生活ならではの消費が鮮明になってきました。各 …

SHIBUYA109、約40年親しまれてきたロゴマーク刷新、新ロゴは4月に設置

株式会社SHIBUYA109エンタテイメントは1月10日、SHIBUYA109ロゴマークを刷新すると発表した。新ロゴマーク設置の正式披露は4月28日を予定。SHIBUYA109の開業40周年を記念し、 …

伊勢丹で最先端シューズを導入 百貨店の「冬の時代」を乗り越える

伊勢丹新宿店で、店頭で客の足型を測定し、靴の一部を3Dプリンターで造形するサービスが始まった。システムを開発したのは、デンマークの靴メーカー、ECCO(エコー)。測定から造形まで1時間で完了し、その場 …

サイト内検索