ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

山陽新聞が「ご当地スマホゲーム」をリリース。 岡山の救世主になるか?

投稿日:2019年8月9日 更新日:

晴れの国をモチーフにした小鬼に、ジャージー牛の鬼など、プレーヤーが桃太郎の代わりになって各地に散らばった鬼を封印するゲーム、「桃太郎外伝 鬼詣(おにもうで)岡山見聞録」が17日に配信されました。

ゲームでは、鬼を封印するともらえるきびだんごを集めると、実際に岡山の名産品などと交換することができます。

(中略)

鬼は全部で112体。岡山県内に73カ所ある「鬼の砦」ではレアな鬼が出現します。鬼を見つけるとバトルが始まり、表示された漢字と同じ漢字を選択することでダメージを与えることができます。

(岡山市からー)
「かわいい。かわいくておしゃれです」
「面白そうな所は行ってみて、知るきっかけになるかもしれません」

KSB瀬戸内海放送 2019/7/17
県内各地に現れる「レア鬼」を探せ
新聞社がスマホ用ゲームアプリを開発 岡山

山陽新聞がリリースしたこのアプリは、GPSを用いて岡山県内の観光地を巡る、一種のスタンプラリーのようなゲームだ。県内の市町村や企業がタイアップすることで地域性を全面に出し、災害復興や観光振興を目指している。アプリを作った山陽新聞では10万ダウンロードを目標にしているという。

位置情報と連携するゲームの仕組み自体は「ポケモンGO」などとよく似ているが、桃太郎の昔話にちなんだ設定は独自性があるといえそうだ。ただ実際に、「観光客のニーズに合っているかどうか」はまだ何とも言い難いだろう。地方への観光客は、おそらくはゲームアプリをやりに来ているわけではないからだ。平成28年のデータで、岡山県の県内外からの観光客数は約1,700万人(※)というから、200人に1人くらいはダウンロードする計算になる。はたして10万ダウンロードという目標値は多いのか少ないのか。

とはいえ、リリース開始が2019年7月中旬とまだ日が浅い。「地域性 × アプリ」の一例として今後に注目していきたい。

※岡山県ホームページ 岡山県観光客動態調査(平成28年分)

観光客・その流れと傾向ー平成28年岡山県観光客動態調査報告書ー

http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/537224_pdf2.pdf

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

ハイグレード通勤バス 東急電鉄の実証実験

座れるバスで快適な通勤を――。東急電鉄は1月下旬から、東急田園都市線たまプラーザ駅と渋谷駅を結ぶ「ハイグレード通勤バス」の実証実験を開始した。Wi-Fiやトイレの付いたバスで定員は24人。電車より時間 …

訪日中国人を呼び戻す サンドラッグ銀座一等地の進出!

東京・銀座中央通りには、数多くの高級ブランド店や複合商業施設「GINZA SIX」が店を構える。この地に、東京西部を地盤とするドラッグストア大手のサンドラッグが「サンドラッグ銀座6丁目店」を1月19日 …

クロネコ、キャラクターを一新。否定意見が多いのは愛されている証?

画像引用:http://www.yamato-hd.co.jp/news/2019/2019102301.html ヤマトホールディングスは23日、11月29日に旧社名の「大和運輸」として、創業100 …

コロナ禍で問われる売り手の想像力~巣ごもり消費の金脈を探せ~

consumption from staying at home 新型コロナウイルス感染拡大にともなう外出自粛の流れを受けて、「巣ごもり消費」と呼ばれる在宅生活ならではの消費が鮮明になってきました。各 …

海外市場からの撤退によるブランド・イメージの損耗

ジャスダック上場で装置部品製造の「フェローテックホールディングス」は、韓国の連結子会社「Ferrotec Advance Materials Korea」(韓国・唐津市)が行うCVD-SiC事業から撤 …

サイト内検索