セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

ギャル文化消滅? セシルマクビー、“脱ギャル服”路線に転じる

投稿日:2019年11月20日 更新日:

「セシルマクビー(CECIL McBEE)」が2019年秋冬シーズンにリブランディングする。新たなコンセプトに「今の私にちょうどいい」を掲げ、トレンドを取り入れながら等身大の女性たちに共感してもらえるようなブランドを目指すという。

セシルマクビーは王道のギャルブランドとして人気を集めたが、近年は「ギャル」という言葉にネガティブな印象もあることを受けて、2017年にコンセプトを「モテ服No.1」に刷新。ターゲットを20代前半から19歳に引き下げ、キーカラーをブラックとホワイトからホワイトとピンクに変更し「トレンドを反映した王道のモテ服」を展開していた。しかし、従来のセシルマクビーらしいヘルシーな肌見せスタイルやゴージャスなイメージとのギャップが埋まらず、ブランドコンセプトがぼやけてしまったため、再度新生セシルマクビーとしてリブランディングすることを決めたという。

FASHIONSNAP.COM 2019/11/7
「セシルマクビー」再びリブランディング、親しみやすく若年層の共感呼ぶブランドに

去る2019年8月に大胆なリブランディングが報じられたサマンサタバサに続いて、一時代を築いたレディーズブランドがついに“脱・ギャル”路線に舵を切る。

「セシルマクビー」といえば、かつて浜崎あゆみら時代のアイコンを広告塔として一世を風靡。トレンド発信地「渋谷109」における象徴的なブランドとして君臨し続けたギャルブランドの代表格だ。それが、大幅な方向転換をするということは90年代から00年代にかけて隆盛を極めたギャル文化がいよいよ消滅したことを意味する。

「カリスマ店員」といったトレンドを生み、ショッピングバッグがネット―クションで売買されるなど、あまりにも強烈な“ニオイ”が付いてしまったセシルマクビー。今回のリブランディングはほとんどゼロからのブランド再生になりそうだ。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

TGCが「SDGs × 地方創生」を発信 女性をターゲットに認知度拡大

女子中高生を中心に絶大な人気を誇る国内最大規模のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」の実行委員会は5日、静岡市内で記者会見を行い、関連イベント「SDGs推進 TGC しずおか 2 …

「ちょっと北欧まで」。週末はフィンランドで過ごす時代?

ムーミンやサウナで知られるフィンランドは、約9時間半で行ける「日本から一番近いヨーロッパ」だ。フィンエアーが始めた深夜便は、早朝にヘルシンキに到着するため、無駄なく時間を活用できるのが売りだ。10月2 …

銀座ルノアールの“脱おじさん化”は吉と出るか

  サラリーマンがタバコを吸いながら、長時間休憩や商談で利用する喫茶店――。都心の駅前などに店舗を構える「喫茶室ルノアール」に対して、このようなイメージを持つ人は多いだろう。だが、その印象か …

老舗企業の継続的な挑戦心 Mizkanとお酒のコラボレーション企画

サッポロライオンから、「Mizkan」とコラボした期間限定のビヤカクテルが、2019年7月1日(月)〜8月31日(土)に、「YEBISU BAR(ヱビスバー)」18店舗で販売になります。 「Mizka …

数字では測れないガンダムブランドの影響力

2019年でテレビ放送開始から40周年を迎えたアニメ「機動戦士ガンダム」。その存在感は長らく不動だったが、ファン層の高齢化などで「稼ぐ力」に陰りも見える。ガンダムと二人三脚で成長してきたバンダイナムコ …

サイト内検索