セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

ブランド米の乱立 「2018年産米の食味ランキング」

投稿日:

(前略)今回の審査結果では、「特A」を獲得した地方ブランド米の数は、過去最高の55(昨年比+12増)となりました。実は現在、国内ではブランド米競争が熾烈を極めています。

この背景には、政府が長年にわたり続けてきた減反政策(農家に補助金を出してコメの作付けを制限する)の廃止があります。これにより、各農家は所得を引き上げるための自助努力を促され、ブランド米が“乱立”するようになりました。現在では750以上のブランド米があると見られます。そして、その乱立が現在の「特A」獲得をめぐる競争激化になっています。(後略)

LIMO 2019.03.01
消費者には関係ない? ブランド米の乱立と食味ランキング
魚沼コシヒカリは2年ぶりに「特A」へ返り咲き

2月27日、日本穀物検定協会から「2018年産米の食味ランキング」が公表された。昨年のランキングでは魚沼産コシヒカリが「特A」からランクダウンしたことが話題になったが、今回は特Aに復帰することができた。農協など関係者のなかには感涙にむせぶ人もいたそうで、その感激の大きさはわれわれ一般人の想像を超えるようだ。

ブランド米誕生の背景には、特定の産地の米をブランド化することで究極的には米農家の所得向上につなげるという狙いがあっただろう。しかしニュースにもあるように、近年はブランド米が乱立し、結局個々のブランドが際立たず、当初の目的を十分には果たせていないようだ。

われわれが「ブランド米」という時、無意識のうちに「高級な米」をイメージしているが、本来は必ずしもブランド=高級というわけではない。牛丼の「すきや」、家具の「ニトリ」などは低価格でもブランドといえる。

とはいえ、「これから米は高級路線ではなく低価格で勝負すべきだ」と主張しているのではない。ブランド米は従来、外観、香り、味などで評価され、どのブランドも同じ軸でより高い評価を得るために努力してきた。しかしこれからは、新たな差別化要素が必要になってくるのだろう。

 

能藤 久幸(のとう ひさゆき)執筆
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 ディレクター・認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

大盛況のレモンサワーフェスティバル 地域ブランディングにも貢献か

2019年4月5日(金)〜6日(土)の2日間、新宿中央公園にて「レモンサワーフェスティバル2019 in東京」が開催されました! 「レモンサワーフェスティバル」は、昨年2018年にも全国8会場で累計7 …

小粒でも、ピリリと辛い、存在感。 山椒ブームは現代世相の反映か

明治時代の牛肉しかり、平成のパクチーしかり。個性のある味の定着には時間がかかる。なじみのある食材や調味料でも、シーンが変われば「新しい味」としてすそ野が広がる。 そんな「新しい味」として強力に存在感を …

吉野家、ぬぐい切れぬ「9年ぶり赤字転落」懸念

“創業120周年の牛丼チェーン吉野家を傘下に持つ吉野家ホールディングスが業績不振に苦しんでいる。同社は1月10日、2018年度の第3四半期(2018年3~11月期)決算を発表した。売上高が1500億円 …

エイプリルフール広告における“笑える”ボーダーラインとは?

セイコー プレザージュは、日本の美意識に根ざした琺瑯や七宝、漆など日本の伝統工芸を時計に取り込んできた。そのセイコー プレザージュが日本の伝統的な和菓子「煎餅」とコラボレーションし、「煎餅ダイヤル」モ …

「はかま」のイメージ 小学校卒業式での着用に賛否両論

(前略)近年、小学校卒業式でのはかまの着用が議論を呼んでいる。 2011年ごろから各地の小学校で、卒業式に和装で参加する児童が増えはじめ、自治体や教育委員会が自粛を呼びかける動きも出ている。その理由は …

サイト内検索