セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

いいちこ40年 記念麦焼酎発売へ

投稿日:2019年2月14日 更新日:

焼酎メーカーの三和酒類(宇佐市)は、麦焼酎「いいちこ」の発売40周年を記念し、40種類の原酒をブレンドした麦焼酎「iichiko 40」を4月上旬から全国の百貨店や酒店で発売する。
いいちこは、こうじにも大麦を使う「100%麦焼酎」として1979年2月に発売した。名称は県民に公募。寄せられた約1200件から、「下町のナポレオン」の愛称とともに選ばれた。
同社は「全員でゴールを目指すラグビーの精神を大切にしている」といい、今回のボトルは台座の上にラグビーボールが3個連なる陶器製にした。一番上のボールを取り外すとコルクの注ぎ口が現れる。

(読売新聞 2019年2月6日)

「いいちこ」と聞いて真っ先に思い浮かぶのはあの独特な広告だ。
グラフィックデザインでは商品を目立たせない。テレビCMにおいても、ナレーションで商品名を声高に叫ぶことはない。
この“広告らしからぬ”大胆なクリエイティブは1980年代から「いいちこ」の広告制作を担当してきたアートディレクター・河北秀也氏によるものだが、それにOKを出した三和酒類も相当な慧眼の持ち主だといえるだろう。
費用対効果が求められる現代ではまず成立しえない企画であり、その点において「いいちこ」の広告はまだ多様性が受け入れられていたマス広告黄金時代が生んだ奇跡といえる。なにかと瞬間的な行動を煽る広告が跋扈する今日において、「いいちこ」広告が持つイノセンスで非広告的佇まいはより一層際立っている。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

MADE IN JAPANキャビアの勝算は?

宮崎市で国産キャビアの養殖・製造を行う「ジャパンキャビア」が4月、対米HACCP(対米輸出水産食品加工施設)に認定され、対米・ラスベガス輸出を5月に開始した。 対米輸出について坂元基雄社長は「アメリカ …

外食チェーン、新商品の投入サイクルが業績に拍車をかける

明暗がくっきり分かれる決算となった。 牛丼チェーン「すき家」を手がけるゼンショーホールディングスが2月5日に発表した2018年度第3四半期(2018年4月~12月期)決算は、売上高4548億円(前年同 …

「DJしんじょう君」のフェスが好評 高知の地域ブランディング

今年1月に「DJしんじょう君」の本格始動を宣言してから初となるイベント「しんじょう君のスキヤキ高知!フェスティバル」のチケットが完売続出となる人気ぶりとなっている。 4月13日(土)に大阪府住之江区の …

何が足りない? 魅力度44位「栃木県」

県の2019年度初めての「とちぎブランド力向上会議」が宇都宮市の県公館で開かれ、県が課題と位置付ける関西圏での情報発信などをめぐり、外部有識者らが意見を交わした。「食」にテーマを絞り込んだPRや、地道 …

キラキラネームの改名 名前の意義

(赤池肇氏のtwitterより) 「王子様(おうじさま)」と名付けられた山梨県の高校3年の男性(18)が、自らの名前は「恥ずかしい」として甲府家庭裁判所に改名を申し立てたところ、認められた。 新しい名 …

サイト内検索