セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study 話題の事例

投票率の低さをマーケティング・ブランディングの観点で考える

投稿日:2022年8月1日 更新日:



未来を創っていくために


全体の投票率を下げているのは20代、30代と若い世代の投票率の低さが少なからず影響しているものと考えられます。(参照;総務省WEBサイト 選挙関連資料選挙結果より https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/)
最近の候補者の中にはSNSを積極的に利用している人もいます。同世代の政治の無関心さに対し、危機感を感じている若者もいます。しかしながら根本的な解決につながっているかというと、それはまだまだ模索の段階にあるのではないかと私は思います。

マーケティングのプロセスではまず市場環境分析を行います。今の選挙活動において、そのあり方が基本のフレームワーク3Cにおける自社、競合(他の候補者)に対する分析と戦略は実行できていても、いまひとつ、有権者(顧客)の行動変容に噛み合っていない違和感を感じるのは私だけでしょうか。その違和感が若い世代の投票率の低さにつながっている要因の一つにあるのではないでしょうか。
顧客、すなわち有権者を理解できていないのであれば、ブランディングはより難しいものになります。企業は今、顧客をターゲットではなく自分達のビジネスのパートナーとして位置付けています。機能が一定の基準を満たすのは当たり前、そこに共感を生んでこそ強いロイヤリティを育み、ブランドとなりうるのです。であれば、候補者はより深く有権者のことを理解し、有権者を起点としたコミュニケーションを図っていく必要があるのではないでしょうか。

さまざまな課題はあれど、日本は紛争もなく言論の自由が保障された環境にあります。とはいえ、世界の情勢は日々移り変わり、テクノロジーの進化により人々の生活も、行動も劇的に変化していく中で、私たち有権者もけして政治に無関心ではいられません。そもそも投票に行くことは国民の義務ではありません。あくまでも個人の自由な意志のもとに行われることです。ただしその選挙の結果によって決まった政策には、自分の意志に関係なく従わねばなりません。選挙権を放棄した時点で、決定した事例に対して意見する権利を放棄したことになるのです。
どうして選挙に参加することを前向きに考えなければならないのか、ひとりひとりが自分ごととして捉えるべきです。ただ投票率が上がればいい、という表面的な部分だけではなく、立候補者ひとりひとりの想いが有権者の心を揺さぶり共感を得ることによって、未来を共創することにつながっていく、そんな選挙のあり方になっていけば良いと願っています。

 


■三重野 優理(みえの ゆり)執筆
グラフィックデザイナー・アートディレクター/学士(芸術)/MBA 経営学修士(専門職)

 < 前のページへ 

関連記事

M&Aによるブランドシナジーを考察 ーカインズによる東急ハンズのM&A【前編】

都市部を中心に雑貨販売の店舗を展開する東急ハンズ社が、郊外・地方を拠点にホームセンター店舗を運営するカインズ社に傘下入りすることで合意しました。 東急ハンズ、カインズ傘下に…将来は名称も変更へ 東急ハ …

スターバックスの店舗

【誰にでもわかる!?】スターバックスから学ぶ3C分析

市場を分析する手法である3C分析は、マーケティングのフレームワーク(分析ツール)として知られていますが、ブランディングにおいても活用されています。 今回は、日本進出から20年あまりで1,000店舗を超 …

ファミリーマートが進める、経営管理とESG対策

ファミリーマートは8月9日、おでん、肉まんなどのファストフードについて、加盟店の作業負担軽減と食品ロス削減につながる取り組みを進めていると発表した。 同日行われた2019年おでん・中華まんの新商品発表 …

オンデーズの店舗イメージ

「オンデーズ」はメガネ業界のZARAとなるか? 〜JINSとは一線を画すファッション路線〜

(出典:https://www.owndays.com/ph/en/shop/detail/302/)   「メガネ業界のZARA」を目指し、ファッション性の高いメガネを低価格で提供している …

夏は、カルピス。そのブランドの役割と変遷。 ロングセラー商品の機能進化

夏の定番商品といえば、カルピスだったという時代があります。おそらく、現在30代以降の年齢の方であれば、そのような時代を過ごした人も多いのではないでしょうか。 夏の暑い昼下がりに、原液を薄めたカルピスに …

サイト内検索