セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

ハイグレード通勤バス 東急電鉄の実証実験

投稿日:

座れるバスで快適な通勤を――。東急電鉄は1月下旬から、東急田園都市線たまプラーザ駅と渋谷駅を結ぶ「ハイグレード通勤バス」の実証実験を開始した。Wi-Fiやトイレの付いたバスで定員は24人。電車より時間はかかるものの、確実に座って移動できるという快適性が売りだ。

こういった「電車よりも楽なバス通勤」が定着している地域がアジアに存在する。香港だ。

通勤客用の高スペックな路線バス網が全域に張り巡らされており、最長の路線は全長75km、最も所要時間が長い路線は2時間を超える規模。起点から終点までの表定速度は最速で45.8kmに達する路線もあり、楽なだけでなく「電車より速い」ことも多い。

(東洋経済ONLINE 2019/2/16
「電車より快適」バスが活躍する香港の通勤事情
住宅地から市街地へ「乗り換えなし」で人気)

自社の商品・サービスの顧客が、どのような移動手段を使っているかを知ることは重要だ。当然ながら、“ターゲット”にメッセージを届けるためには、ターゲットの目につく場所に広告を出すなどの施策を行う必要があるからだ。

今日、都市生活者の圧倒的大多数は通勤に電車を使っている。それゆえ、電車内には多くの企業が広告を出している。自社店舗が多数存在する特定の鉄道沿線に、集中して吊り広告を出して売上拡大に成功した企業もある。

プロモーション施策を考える際は、ターゲットの動線に沿って施策を展開していくのが常道だ。ターゲットの動線が変われば、従来のプロモーション計画の変更が迫られる。もし近い将来、日本でもバスが通勤の主要な手段として台頭してきたら、一体どのような影響があるのか、興味深いところだ。

 

能藤 久幸(のとう ひさゆき)執筆
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 ディレクター・認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

10年で撤退。「フォーエバー21」はなぜ失敗したのか?

米ファストファッション大手フォーエバー21の日本法人は25日、日本国内の全14店舗を10月末で閉店すると発表した。オンラインストアも閉鎖する予定で日本事業からの撤退となる。「売り上げ不振で数年間、赤字 …

宇大浪漫 産学連携によるブランド開発

宇都宮大学(宇大)の名を冠した焼酎「宇大浪漫」。これまでは県内の一部での販売に限られていたが、昨年から全国で流通が始まった。製造元の栃木県那珂川町の「白相(しらそう)酒造」は県内で唯一、麦や芋の本格焼 …

プリンスホテル 次世代型宿泊特化ホテルはスマホゲームの世界に

西武グループのプリンスホテル(東京都豊島区)は6日、同区東池袋のサンシャインシティプリンスホテルの25階フロア全体を、人気のスマートフォンゲーム「FATE/GRAND ORDER(フェイトグランドオー …

新元号はいかにして体を表すか

政府は1日、「平成」に代わる新たな元号を「令和」と発表したが、最終的に絞り込んだ6つのうち「令和」以外に、「久化(きゅうか)」「英弘(えいこう)」などすべての候補が明らかになった。 政府は1日、各界の …

富士フイルム 本当にチェキが好きのカメラ市場戦略

シャッターを押すと、「ウィーン…」という音とともに10秒ほどで白いフィルムが出てくる。フィルムには撮影した画像がじわじわと浮かんでくる。富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」の使用光景だ。そのチェ …

サイト内検索