セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

キラキラネームの改名 名前の意義

投稿日:2019年3月11日 更新日:

(赤池肇氏のtwitterより)

「王子様(おうじさま)」と名付けられた山梨県の高校3年の男性(18)が、自らの名前は「恥ずかしい」として甲府家庭裁判所に改名を申し立てたところ、認められた。

新しい名前は「肇(はじめ)」。男性は「新しい人生を始める」と喜んでいる。

男性は赤池肇さん。元々の名前である「王子様」は、母親が誰にも相談せずに役所に届け出たという。

母親は「自分にとっての唯一無二の存在。私にとっての王子様」という思いを込めて名付けたというが、赤池さんはこの名前によって恥ずかしい思いをしてきた。

(HUFFPOST NEWS 2019/03/09
「王子様」というキラキラネームに苦しんだ高3、
改名に成功。新しい名前は「肇」)

名前は、人の場合でも、商品やサービス、企業の場合でも、その対象を象徴するもっとも基本的な要素の一つだ。なぜなら、名前は発音することができるからである。

こういうと「そんなことは当たり前だ」とお叱りを受けそうだが、今少しお付き合い願いたい。発音できるということはすなわち、今までその名前を知らなかった場合でも、すぐに発音したり文字に書いたりすることで、他者に伝達できるということだ。かつ記憶もしやすい。

ロゴマークと比べてみればこのメリットが良く理解できる(ロゴマークをあえて人間にあてはめれば、今日ではあまりはやらないが家紋ということになるだろうか)。ロゴマークを他者に伝達するには、図形を書かなければいけない。かなり単純な図形であっても言葉で説明するだけでは正確には伝わらない。複雑な図形ならなおさらである。たとえば試しに、スタバのマークを言葉で説明することを考えてみられたい。円の中、中央やや上寄りに女性の顔があって、女性の髪はウェーブしていて、王冠をかぶっているなどなど、言葉を尽くしてもまあ伝わらないだろう。そして、図形を書くということは、発音したり文字を書いたりするよりも、大半の人間にとってハードルが高い。

また、名前は名前が指し示すものの印象を左右する。たとえばサントリーの缶コーヒー「ボス」、キッコーマンの和風おそうざいの素「うちのごはん」。消費者に一定のイメージを与えることを意図して命名されている。人名も多くの場合、親が思いを込めて名付ける(昔は親が僧侶など近隣の有識者に命名を依頼することがしばしば行われたようだが)。商品と異なるのは、名付けられた側にも意思があるという点だ。赤池肇さんには、新たな名前とともに新たな人生を切り拓いていってもらいたい。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

珍(?)名品種も続々登場。ブランド豚市場の現在地とは?

食肉加工・販売の佐藤食肉(新潟県阿賀野市)は自社で開発したブランド豚肉「純白のビアンカ」を使ったハムを発売した。塩のみで味付けし、豚肉本来のうまみを楽しめる。販売価格は280グラム入りで580円(税別 …

エイプリルフール広告における“笑える”ボーダーラインとは?

セイコー プレザージュは、日本の美意識に根ざした琺瑯や七宝、漆など日本の伝統工芸を時計に取り込んできた。そのセイコー プレザージュが日本の伝統的な和菓子「煎餅」とコラボレーションし、「煎餅ダイヤル」モ …

ブランドタウン「田園調布」はいま

東京を代表する高級住宅地といえば田園調布をおいて他にはないだろう。渋沢栄一らによって開発が始まり、政治家や財界人、プロスポーツ選手などが邸宅を構えた地だ。この場所でいま、売りに出される物件が増えている …

「マツダ地獄」は克服されたのか マツダの描くブランド化戦略

マツダは、新型スポーツ用多目的車(SUV)「CX-30」を10月24日に発売する。5月に投入した「マツダ3」に続く新世代商品の第2弾。同社のSUVでは小型の「CX-3」と中型の「CX-5」との中間的な …

CR7とJUVENTUSのブランド戦略。ロナウド獲得のもう一つの狙い

(前略)ユベントスが描いているシナリオは、「JUVENTUS」というブランドに「CR7」という大きな付加価値をつけることによってその商業的価値を大きく高め、マーチャンダイジングやスポンサーといったグロ …

サイト内検索