セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

ツーリストをも魅了する日清食品の「コト型」ブランディング

投稿日:2019年12月4日 更新日:

大阪府池田市満寿美町にあるカップヌードルミュージアム大阪池田が21日、開館から20周年を迎えた。池田市は日清食品創業者の安藤百福氏が世界初の即席麺・チキンラーメンを発明した「発祥の地」。ミュージアムは来場者数がまもなく1千万人の大台を迎える、関西随一の観光スポットとなった。

11月中旬の午後、チキンラーメンを実際に作れる「チキンラーメンファクトリー」では、外国人の姿が目立っていた。製麺機で麺を延ばしたり、麺に味を付けたり。スタッフが油で揚げた麺を見て、拍手も湧いた。中国から来たチャン・ジャーイーさん(29)は「インターネットで調べてここに来た。とても面白かった」。スペインから来たウーゴ・ディアスさん(41)は「今度食べる時にもう一回思い出しそう」と笑った。

朝日新聞 2019/11/22
チキンラーメンの聖地、20年で来場者1千万人へ

コミュニケーションがマスメディアの支配下に置かれていた時代、「ブランド価値」とは企業から消費者への一方的な“約束”だったが、インターネットの台頭とともにその関係性は変質。今やブランド価値は企業と消費者が共に築く、いわゆる「モノからコト」へのシフトチェンジがテーマだが、大阪池田の「チキンラーメンファクトリー」はまさしく典型的な“体験型ブランディング”を提供する場だ。

企業のブランディング施設は自社の歴史を伝える展示を中心としたミュージアム型は一般的だが、日清食品は消費者が実際にチキンラーメンの製造工程を楽しめる体験型アトラクションである点で他と一線を画す。

それは日清食品創業者にして即席ラーメンの発明者・安藤百福が実際に行ったチキンラーメン誕生のプロセスを文字通り追体験できるものであり、日本語を解さない外国人にも参加できる、どんな雄弁なブランドストーリーよりも強力な訴求力を持つ。

ブランド体験もまた、“百聞は一見に如かず”なのだ。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

展示会ビジネスの曲がり角?印刷機材展示会drupaの出展見合わせ相次ぐ

展示会といえば、見込客(リード)を獲得したり、未認知客を認知客に引き上げたりするための伝統的な手段であり、ブランドの重要なコンタクトポイントです。しかし昨今のコロナ禍で、展示会を取り巻く状況が変わりつ …

ビルから電車!外観は“鉄道ダイヤ” 企業資産とブランディングの意外な関係

西武ホールディングス(HD)は25日、東京・南池袋に完成した新本社ビル「ダイヤゲート池袋」を報道陣に公開した。これまで埼玉県所沢市にあった同社や子会社の本社を4月に新ビルに移し、グループの拠点として活 …

富士フイルムが世に放つ「1億画素デジカメ」のインパクト

5月23日に富士フイルムが新製品となるデジタルカメラ「GFX100」を6月28日に発売すると発表したのだが、そのお値段が、なんと税抜きで122万5000円也。ミラーレスデジタルカメラは、高級化の一途を …

珍(?)名品種も続々登場。ブランド豚市場の現在地とは?

食肉加工・販売の佐藤食肉(新潟県阿賀野市)は自社で開発したブランド豚肉「純白のビアンカ」を使ったハムを発売した。塩のみで味付けし、豚肉本来のうまみを楽しめる。販売価格は280グラム入りで580円(税別 …

オレゴン州、観光プロモーションとして魔法のような世界をアニメ動画で表現

米オレゴン州観光局は2月14日、アニメ動画「Only Slightly Exaggerated~オレゴンで魔法のような体験を~」の公開を発表した。観光プロモーションとして、写真や動画ではできない魔法の …

サイト内検索