セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Case Study

「ネット自動車保険を甘く見てはいけない」は危機感の表れ?Zソニー損保CMからみる業界動向

投稿日:2018年6月29日 更新日:

自動車保険のイメージ
ネット自動車保険のシェアトップを走り続けるソニー損保ですが、最近のCMでは消費者の危機感をあおるようなメッセージを発信しています。その理由は何でしょうか。考えていきます。

「ソニー損保をご存知ない?」

ソニーCM

「ネット自動車保険を甘く見てはいけない」。テレビ越しの視聴者に訴える松本白鸚。最近流れているソニー損保のCMです。「ソニー損保をご存知ない?」と消費者役の人たちに呆れた表情で問いかけてもいます。

以前のソニー損保のCMは「○年連続売上ナンバーワン」というトップシェアのブランドを強調する、明るくポジティブなイメージでした。コミカルなゴスペルでサービスを歌い上げるCMが話題になったこともあります。

2001年から連続してダイレクト自動車保険シェアナンバーワン、売上も伸び続けているソニー損保が、なぜ一転、消費者に対して危機感を植え付けるような、挑発的ともいえるメッセージを発しているのでしょうか。

ネット自動車保険市場は伸び悩み

それは、ネット自動車保険市場全体の伸び悩みにあると思われます。日本でネット自動車保険がスタートして20年以上が経つものの、国内自動車保険に占めるネット自動車保険のシェアは依然8%程度です。これはシェア50%以上の国もあるヨーロッパや20~30%のアメリカに比べると非常に低い数字です。

アクサダイレクト生命やチューリッヒ保険会社など他のネット自動車保険会社のCMも頻繁に見かけるため、ソニー損保の競合はそれらかと思いがちですが、ソニー損保が競合としているのはおそらく、もっと大きい、非ネット型の大手保険会社です。

ネット自動車保険は自動車保険市場全体の約8%です。ソニー損保が仮にネット自動車保険のシェア50%を取ったとしても、市場全体では4%にすぎません。ソニー損保は市場のリーダーどころか、チャレンジャーなのです。

ダイレクト自動車保険市場のパイを奪い合い、シェアを高めても成長には限界がある…そんな考えから、ネット自動車保険を「誤解」している(事故の時ネットでしかやり取りしてくれない、担当者も来ない、冷たいイメージ等々)非ネット自動車保険のユーザー層に挑戦的で啓発的なメッセージを送っていると思われます。
一見シェアトップで、業界リーダーであるソニー損保ですが、業界全体ではチャレンジャーです。チャレンジャーとしてのブランド戦略を推し進めているといえます。

オーソドックスで信頼感を持たせるチューリッヒのCM

一方、チューリッヒのCMですが、無名ですが安定感のあるタレントを長期にわたって起用、彼女を電話オペレーター役に客との電話でのやり取りを行うオーソドックスなストーリーのCMを展開しています。むしろ業界2、3番手のチューリッヒの方が、手堅いCM展開を行っているように思えます。チューリッヒはあくまでもネット自動車業界のフォロワー(リーダーとの競争を避け、収益性の向上を図る立場)として立ち振る舞っているように思えます。

チューリッヒ

CMから会社の戦略を推測する

CMのメッセージから各社のポジショニングや戦略を推測することは、自社の戦略を考える上でも参考に資すると思います。すこし目線を変えてCMを眺めてみても面白いと思います。

関連記事

塚田農場

就職内定率100%!学生がアルバイトに殺到する 塚田農場のインターナルブランディングとは?

(出典:http://www.tsukadanojo.jp/) ホスピタリティあふれる接客と、自社養鶏場で育てた地鶏料理や生産者直結の魚や野菜を使った料理が美味しいと評判の「塚田農場」。全国に150店 …

トロフィー

広告にまつわるエトセトラ〜FIFAワールドカップ編〜

もうすぐFIFAワールドカップロシア大会が始まりますね。今回はワールドカップにまつわる広告のお話です。 ソニーCM「見せてくれ内田」の代償 2010年のFIFAワールドカップ南アフリカ大会の日本代表。 …

老夫婦

終活ビジネスで新たな市場を開拓!「イオンのお葬式」が独自のサービスでブランドを確立できた理由とは?

ここ数年、よく耳にするようになった「終活」。いわゆる「人生の終わりのための活動」のことを言い、生きているうちに自分の葬儀の準備などを行う高齢者が、年々増加しています。終活に早くから注目して、終活ビジネ …

「大戸屋」と「コロワイド」。あなたならどう分析する? ~内部資源分析手法を使って競合分析を試みる~

今回、コロナで大きなダメージを受けている外食産業の中から、似て非なる「大戸屋」と「コロワイド」について、分析フレームを使いながら検証を試みたいと思います。 その理由に、先日この2社間では、経営権を巡る …

ユニクロ“エアリズムマスク”の社会貢献 ~CSRとCSVとバリューチェーンの関係性を知る~

2020年に入り、COVID-19ウイルス(通称:新型コロナウイルス)が世界的な流行となり、パンデミックが発生しました。世界各地で深刻な医療用品不足に陥り、特にマスクの供給が圧倒的に不足していたことが …

サイト内検索