セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Branding Method

ファイナンスとブランド戦略指標 ファイナンス理論を用いて、企業のブランドストーリーを展開する

投稿日:2019年8月30日 更新日:

企業の業績を推し量る指標として、ファイナンスのKPIを用いる機会が増えてきています。これにより、経営者による決算発表や有価証券報告書にも、ROEやROAなどの目標となる指標を明記する企業が多くなっています。そのなかでも、近年で注目を浴びている指標がROICです。日本の主力企業では、オムロンや三菱ケミカルHD、アサヒグループHDなどで導入が開始されています。

ROICは、企業が事業活動のために投じた資本(IC)に対して、本業でどれだけの利益を出せたかを測る指標です。この指標を用いることで、企業の稼ぐ力を対外的に示し、企業価値を高めていくという考え方です。

計算式:ROIC(投下資本利益率)=NOPLAT÷投下資本(IC)
    NOPLAT=営業利益×(1-税率)
    投下資本(IC)=株主資本(純資産)+有利子負債

しかし、企業が実際に収益を上げるためには、外部からの資金調達が必要となります。そこで必要となってくる指標が、WACCです。WACCは、借入にかかる費用と株式調達にかかる費用を加重平均して算出します。つまり、企業として1円を外部調達する際に、いくらのコストがかかっているかを示す指標です。

計算式:WACC=[rE×E/(D+E)]+[rD×(1-T)×D/(D+E)]
    rE=株主資本コスト
    rD=負債コスト
    D=有利子負債の額(時価)
    E=株主資本の額(時価)
    T=実効税率

こうして、ROICとWACCを算出したあとに、ROICからWACCをマイナスすると、企業の真の投資対効果による収益実績が算出できるようになります。これこそ、企業の本当の実力であると考えられるわけです。

しかし、「企業は本当に稼ぐだけの存在でいいのか?」という疑問も、近年の投資家から市場に対する考え方として、大きくなってきています。そのようななか、「企業は社会的使命を果たす必要があり、事業継続性を図るためにも、より正しい方法で収益を上げていくべきである」という投資家の意思が反映されたものが、ESG投資という概念です。

ESG投資とは

ESG投資にはさまざまな手法がありますが、今回GPIFが採用したESG指数は、指数会社がESGの観点から設けた基準に沿って評価が高かった銘柄を組み入れる「ポジティブ・スクリーニング」を用いています。GPIFは指数会社に組入銘柄の採用基準を公開するよう要請しており、それが企業側の情報開示を促し、ひいては日本の株式市場全体の価値向上につながるような底上げ効果を期待しています。

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) ホームページ

そして、企業の社会的な立場での経済価値を指し示す指標となるのが、EVAとなります。EVAは、企業がどれだけ自らの価値を高めているかを表す指標です。その企業が作り出した経済価値を示す指標であり、日本では花王などで導入されています。

計算式:支払利息控除前税引後利益-資本コスト額
=(投下資本事業利益率-資本コスト率)×投下資本額

また、企業の成長性をアピールするためには、EBTDAという指標も利用価値があります。EBITDAは、他人資本(負債)を含めた資本(資産)に対して、どのくらいのキャッシュフローを生み出したのかを示す指標です。

計算式:税引前当期純利益+支払利息+減価償却費

これらの指標を用いると、定性的な印象をもつブランドについても、具体的な数値の裏付けをもとにした、定量的な価値を算定することが可能となります。

具体的な利用方法としては、

「既存ブランドの今期の収益について、投資対効果による収益は(ROIC)の通りとなりました。これにあたり、ブランドの投資コストは(WACC)のようになります。この結果、ブランドによる社会的経済価値は(EVA)のような効果を生み出しています。また、ブランドの成長性については(EBITDA)の推移となっており、今後の更なる成長が期待されます。」
といった説明の仕方ができるようになり、感性的なブランドストーリーではなく、数値を用いた説得力のあるブランドストーリーの説明が可能となります。

ファイナンスは専門用語が多く、英語を基にした略語が多いため、一見ではとっつきにくい概念です。しかし、難しい計算は特に必要ではなく、汎用的な加減乗除の知識で十分対応が可能です。慣れるまでは大変かもしれませんが、とても便利で利用価値があるものですので、苦労して組み立てた各種戦略を補強するためにも、是非とも戦略的に導入してみてはいかがでしょうか。

 

武川 憲(たけかわ けん)執筆
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 シニアコンサルタント・認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ シニアコンサルタント
MBA:修士(経営管理)、経営士、特許庁・INPIT認定ブランド専門家(全国)
嘉悦大学 外部講師

経営戦略の組み立てを軸とした経営企画や新規事業開発、ビジネス・モデル開発に長年従事。国内外20強のブランド・マネジメントやライセンス事業に携わってきた。現在、嘉悦大学大学院(ビジネス創造研究科)博士後期課程在学中で、実務家と学生2足のわらじで活躍。
https://www.is-assoc.co.jp/branding_column/

 

関連記事

Chess

ファイブフォース分析とは!?〜マクドナルドを例に解説〜

今回は業界分析ツールである「ファイブフォース分析」についての解説。実際にハンバーガー業界のマクドナルドに当てはめてみます。「ファイブフォース分析」によってとても明快に業界分析ができ、あなたの会社の経営 …

ブランディングは「攻める」だけでなく会社を「守る」大役がある

先日、週刊文春で、普段私は利用しないサービス業の記事を目にしました。東証一部上場の企業で、家賃保証をするCasaという会社の不祥事です。家賃決済を代行するサービスで業界トップクラスらしく、2008年の …

会議中の男性

ブランド・マネージャーとは~ブランド・プランナーとの違いも解説~

ブランディングについて調べると目にすることの多い「ブランド・マネージャー」ですが、その役割とは何でしょうか。今回はブランド・プランナーと比較しながら解説します。 ブランド・プランナーの役割 最初にブラ …

ストック型ビジネス マーケティング 入門

ストック型ビジネスは、自社または他社の経営資源を用いて、継続的に収益をあげるマーケティング戦略です。最近では、複数の各媒体で取り上げられる機会が増えている、戦略手法でもあります。 最近ではサブスクリプ …

今流行りのタピオカドリンクをPEST分析で検証! タピオカブームを参考に作成

今回は、2019年のヒット商品となったタピオカブームについて、PEST分析を用いてどの様な背景があるか解説していきます。 PEST分析は、外部環境の分析に適したマーケティング分析の手法です。主に、マク …

サイト内検索