ブランド経営戦略コミュニティ 運営会社について
twitter
セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Branding Method

デジタルマーケティングの鍵となる「YWN」とは

投稿日:2018年3月23日 更新日:

スマホを持つ女性

デジタルマーケティングの時代、ネット上で自社の製品やサービスを力強くリコメンドしてくれるインフルエンサーの重要性はますます増しています。仮に自社の製品のボリュームゾーンが中高年層であっても男性層であっても、強力なインフルエンサーのセグメントである「YWN」を味方につける必要があります。すなわち若者(Youth)と女性(Women)とネティズン(Netizen)を惹きつけるマーケティングです。

若者から取り込み主流市場へ

若者たち
日本では少子高齢化により若者が減少していますが、新製品を爆発的にヒットさせるには、若者の心をつかむことが大切です。なぜなら彼らは新しい技術やサービスに真っ先に飛びつく「アーリーアダプター」だからです。

今でこそ若者離れが指摘されるフェイスブックも、大学生の交流の場としてスタートしました。アップル・ミュージックなどの音楽ストリーミングも若者世代によって主流市場に持ち込まれました。

もう一つ、若者は「トレンドセッター」であることも挙げられます。彼らのトレンドは非常にすばしこく、移り変わりやすい。彼らのトレンドを追いかけるのは骨が折れますが、マーケターにとってそれは、近い将来に起こるトレンドを把握する恰好の訓練になるでしょう。

商品を探し、購入・口コミしてくれる女性

女性の集まり
女性セグメントが重要なのは、彼女たちがインフォメーション・コレクター(情報収集家)であり、ホリスティック・ショッパー(全体を見て判断する買い物客)であるからです。すなわち、ネットで熱心に検索し、製品を探し、価格はもちろん、機能面、感情面など全体を考慮して購買してくれるのは、女性であるということです。

そのため商品のために莫大な予算を広告につぎ込まなくても、はじめはブランド認知度が低くても、真の価値を提供できれば、女性はあなたの製品を探し出し、購入し、口コミしてくれるということです。

なお女性はハウスホールド・マネージャーであることも大きな要素でしょう。簡単に言うと、家庭の財布を握っているのは多くは女性であるということです。

伝道者になるネティズン

ネットユーザー
3つめのセグメントはネティズンです。ここでは否定的な意味ではなく、投稿などを通じて積極的にインターネットの発展に貢献する人々のことです。彼らは時には強烈な批判者になったり荒らしになったりいじめを起こしたりしますが、ブランドを熱烈に推奨する伝道者にもなります。フォロワー、ファン、フレンドという「Fファクター」になってくれるのです。

YWNを味方につける方法

では、若者、女性、ネティズンを味方につけるには、どうすればいいでしょうか。飲食店ならば、思い切って「若い女性に人気の店」にリニューアルするのも一つの手です。

不思議なことに「男性に人気の店」という触れ込みのフレンチ・レストランは惹きつけられないのに「若い女性に人気の店」というレストランならば、「行ってみようかな」と思ってくれる傾向があります。女性がより感性が鋭く、情報収集能力が高いという認識が、多くの人にあるからでしょう。

ネティズンを味方につける手はいろいろ考えられます。彼らが集まるコミュニティを自ら作って、そこでの意見を吸い上げることもいいでしょう。思わずツイッターやインスタグラムに載せたくなるような、ネティズンを惹きつけるイベントやビジュアルを作ることも重要です。

コトラーが語るYWNの重要性

マーケティング理論の大家であるフィリップ・コトラーは『コトラーのマーケティング4.0』で、「若者と女性とネティズンは、三者全体で、デジタル経済におけるマーケティングの鍵を握っている」と話しています。彼らの消費者行動を追うことが、デジタルマーケティングを成功させる第一歩といってもいいでしょう。

関連記事

pest分析

ニュースで見る!PEST分析とは!?

PEST分析とは、経営学者であるフィリップ・コトラーが提唱した環境分析のひとつです。それぞれ4つの環境の頭文字を組み合わせたもので、市場調査の基本的なフレームワークです。今回は、巷のニュースからPES …

地球が私たちの唯一の株主とまで謳う、サステナビリティ経営のパイオニア

引用元 サステナビリティをビジネスモデルの核に 世界的にSDGsの取り組みが推進される昨今、現代社会が直面する環境問題は企業に新たな責任と役割を求めています。特に、日々天文学的な数字の生産と消費が繰り …

syouhyou

ブランド戦略に欠かせない商標権の基本を知ろう!

オリンピックのエンブレムに始まり、動物園のロゴ・・・。今世間を賑わしているデザインの盗用問題。デザインそのものを守ってくれるのが「著作権」という知的財産権です。商品の形などのデザインを保護するのは「意 …

下町ロケット2の世界は実現するのか IT×農業(スマート農業)による 農業での働き方改革

中小製造業メーカーを舞台にした下町ロケットは、根強い人気を誇っています。2018年~2019年にかけての放送でも、高い視聴率をキープしました。この作品の中で話題となったのが、農業のハイテク化です。今回 …

ソーシャルギフト

マーケティングやブランディングでも注目を集める販促手法「ソーシャルギフト」とは?

スマートフォンの所有率が7割※を越え、いつでもどこでもインターネットやSNSにアクセスできるのがあたりまえとなってきています。そんな中最近では、SNSを使ってプレゼントを贈れるソーシャルギフトが新たな …

サイト内検索