Stranger
- ブランド体験
今回は映画鑑賞に出かけました。東京都墨田区にあるミニシアター『Stranger』へ。
≪注意書き≫本記事は各ライターによる情報収集によって作成されているため、主観や意見、事実と異なる文言が含まれている可能性をあることをご了承ください。
背景
映画を観る環境が多様な時代。映画館という王道があり、テレビやPC、スマホでも観ることができます。このような状況の中、経営難で閉館するミニシアターも。ミニシアターにとって逆風ともいえる時代に、『Stranger』は2022年9月に東京の墨田区菊川にオープンしました。シネマコンプレックスがひしめく東京で、あえてミニシアターを立ち上げたのは?
ブランド・アイデンティティ
映画鑑賞体験を「映画を知る」「映画を観る」「映画を論じる」「映画を語り合う」「映画で繋がる」という5つの体験として提供することをコンセプトとして掲げています。特徴的なのは、カフェが併設されていること。くつろぎながら情報交換ができる空間を備えています。シネマコンプレックスは映画鑑賞そのものをいかに快適にするかに注力しています。それとは異なり、映画鑑賞を中心に形成されるコミュニケーションをポイントに差別化を図っているようです。
購入/体験前(Before)
トークイベントがときより開催されるようで、ここで映画ファンとのコミュニケーションの醸成を図っているようです。HPはシンプルなつくりで、イベントや上映スケジュールなどをチェックできます。もちろん、席の予約も可能。またSNSを使って告知しています。Xのフォロワーは1.8万人にも及び、ファンはすでに多いようです。
購入/体験時(Experience)
席を予約せずに『Stranger』へ。菊川駅から徒歩2分ほどの場所に映画館がありました。アクセスしやすく、建物自体は小さくあるものの、小綺麗で入りやすい雰囲気。実際に入ってみると、待ち合いの場所がカフェというつくりでした。当日券を買って席へ。総座席数は49席とまさにミニシアター。『二人ノ世界』という邦画を観ました。映画を批評するコラムではないなので内容は記しませんが、大変すばらしい作品で、その日一日は頭から離れないほど印象的なものでした。
購入/体験後(After)
『二人ノ世界』がなぜ話題にならなかったのか不思議に思って調べたところ、2020年が初上映であることがわかりました。コロナ禍に上映されていたのですね。埋もれがちな名作を再上映するのも、この映画館のいい点だと思いました。ただ残念だったのは映画を論じたり、語り合ったりする場面に出会わなかったこと。上映が終わって席を立つと、カフェには次の上映を待つ大勢の人がいて出ざるを得ませんでした。行った日が日曜日だったからかもしれません。平日で比較的にすいているときならコミュニケーションがとれるかもしれないので、また行ってみたいと思いました。